「明るく」「正しく」「たくましく」

PTA常置委員会総会

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA常置委員会総会が開催されました。
今年度の方向性についてPTA会長より話があり、その後、それぞれの委員会に分かれて話し合いがもたれました。

あるアンケートでは、「PTA役員をやりたくない」と感じている保護者が多い反面、役員を実際にやってみると、「PTA役員をやって良かった」と回答する割合が80%以上にのぼったという結果もあります。

学校・児童のために活動することはもちろんですが、自分自身のためにもぜひいろんな体験をしていただければありがたく思います。

いつも学校のために多大なご協力をいただいているPTAの皆様に感謝。
今年度も引き続き、よろしくお願い申し上げます。

学校長による「運営に関する計画」説明会

画像1 画像1
「平成28年度 運営に関する計画説明会」を開催しました。

今年度も「がんばる心 みんなを大切にする心 楽しむ心」の3つの心を育む教育を推進することをお伝えし、「学力・体力向上」や「生活習慣改善」「夢創造への取組」などについて、説明をいたしました。

 →詳細は、「Niitaka topics〜校長だより Vol.2」をご覧ください。
   「平成28年度 運営に関する計画説明会」を開催しました。

今年度も「がんばる心 みんなを大切にする心 楽しむ心」の3つの心を育む教育を推進することをお伝えし、「学力・体力向上」や「生活習慣改善」「夢創造への取組」などについて、説明をいたしました。

 →詳細は、「Niitaka topics〜校長だより Vol.2」をご覧ください。
   http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e64139...

31名の保護者にご出席いただき、貴重なご意見も頂きました。
 ・タブレット端末の授業は賛成だが、字を書く習慣もつけてほしい。
 ・不審者対策の徹底をお願いしたい。 等

いただいた貴重なご意見は真摯に受け止めて、前へ進めていきたいと思います。

今年度も学校へのご支援を、よろしくお願いいたします。


土曜授業〜見守りの方々との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
「安全の大切さを学ぶこと」「地域の方々への感謝の気持ちを伝えること」を目的に、『見守りの方々との交流』を実施しました。

下校時に同じ方向に帰る児童同士の交流意識を高めるため、いつもと違って地域別に整列し、話を聞きました。

そして児童代表より見守りの方に“感謝”を伝えました。

登下校時にいつも私たちの安全を見守ってくださるみなさまに、感謝いたします。
いつもありがとうございます。

パソコンで調べ学習〜5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
いろんな地域の「衣・食・住」についての調べ学習の時間です。
パソコンの操作が上手な児童がたくさんいます。

沖縄・北海道が人気の地域のようですね。

それぞれの地域では、どんな生活をしているのか…

大人の私たちも一度考えてみるのもおもしろいかもしれないですね。

大阪城を描こう!〜6年生2

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちの様子です…

みんな真剣です…

集中しているので、声をかけずにそっとしておくことにしましょう。


(心の中で叫ぶ!)がんばれ〜!


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
5/23 新高タイム
遠足予備6年
PTA見守り1-2
5/24 読書タイム
遠足予備2年
クラブ活動
PTA見守り1-3
5/25 遠足予備3年
PTA見守り1-4
5/26 遠足予備5年
眼科検診2・4・6年
口座振替(児童費・PTA会費)
PTA見守り6-1
5/27 遠足予備1年
PTA見守り6-2

お知らせ

学校評価・戦略予算関係

保健だより

がんばる先生支援

校長だより