創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

社会見学4年 1 〜ごみ焼却工場〜

今日の午前中、4年生は社会科学習の一環として大阪市環境事業局東淀工場に社会見学に行きました。

だいどう豊里駅から井高野駅まで地下鉄に乗り、1kmほど神崎川沿いを歩き東淀工場に到着。

玄関で記念写真を撮ったあと、学級ごとに☆工場の人の話を聞く⇒地球環境の映画を観てクイズに答える⇒工場内の施設を見学する とローテーションで学習しました。 (4年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学4年 2 〜ごみ焼却工場〜

ふだん見ることのできないごみピット(ごみをためておく広大な空間)や、ごみを焼却炉に投入する巨大なクレーンに大歓声をあげていました。

東淀工場で子ども達を迎えてくれるイメージキャラクター「リトルゴメス」の愉快な案内に、楽しく学習をすることができました。  (4年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次から次へと1年生 〜中庭の学習園〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
先程が4組なら、今度は2・3組、
 絶える間もなく1年生の元気な声が中庭に響いています。


今回は、中庭の藤棚の下で、「アサガオの観察日記」
 見事に双葉が開いています。
 でも、植えた種5粒がすべて芽を出している児童がいれば、まだ
 1つ2つの児童も…


全部の種から芽が出てくれればうれしいね。


                    (学校長)

大きく、大きく、大きくなぁれ 〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
先週、中庭の学習園に、野菜を植えた1年生、今日はその生長観察です。


ちなみに植えたのは、
「ミニトマト」「なすび」「オクラ」「エダマメ」の4種類、でも、植えた直後の連続の猛暑、よほどこまめに水をまかないと枯れてしまうかもしれません。

しっかり、お世話をしてくださいね。


                     (学校長)

「アナカリス」が白い花を咲かせています 〜ビオトープ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
水温の上昇とともに、
ビオトープの「アナカリス」(オオカナダモ)もすくすくと生長、小さな白い花をたくさん咲かせています。

葉が枯れ全滅したように思えた「ホテイアオイ」も、青々とした新芽を出し始め、見事に復活。


 整った環境のビオトープの中で、これからは魚たちの繁殖かな??


でも、ビオトープが旧正門側にあるというのが本当に残念。通用門側にあれば、こんな小さな変化も、もっともっと保護者や子ども達に気づいてもらえるのに…


                       (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/23 社会見学(4年)