6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

放課後ステップアップ学習が始まりました (5月23日)

今日から本年度の「放課後ステップアップ学習」が始まりました。

1学期は月曜日と金曜日の放課後に実施します。

指導にあたるのは、学級にサポーターとして入っている2名で、子どもたちもよく顔を知っています。

たくさんの低学年の子どもたちが参加登録をしてくれ、図書室もいっぱいでした。45分間、集中して学習を進めていました。

今日は国語のプリント学習をしましたが、次回の金曜日は算数の予定です。指導員さんのお話しによると、国語と算数をまんべんなく学習できるよう、入れ替えしながら進めていくそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 はじめてみようソーイング (5月23日)

5年生の家庭科の学習の様子です。

5年生では、「はじめてみようソーイング」という単元の学習をしています。
裁縫道具を持ってきて、裁縫道具の名前を覚える、針に糸を通す、玉結び、玉止め、基本縫い、ボタン付けなどを学習していきます。

このクラスでは、今日は「玉止めと玉結び」の実習をしていました。
教材にある「手ぬい練習用布」に「玉止め・玉結び」をしていくのですが、かなり多くの子が「玉止め」に苦心していました。きれいな「玉」にならず、何度もやり直しをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (5月23日)

今日の給食メニューは、
 ・鶏肉のバジル焼き
 ・ケチャップ煮
 ・きゅうりとコーンのサラダ
 ・黒糖パン
 ・牛乳
でした。

今日は6年生の様子です。

鶏肉のバジル焼きは、ワイン、塩、こしょう、バジル、オリーブ油で下味をつけた鶏肉(もも肉)を焼いています。子どもたちもとってもおいしそうに食べていました。ただ、一人分の分量が少なかったのが残念です。みんなたくさん食べたがっていました。

ケチャップ煮は、豚肉、ジャガイモ、にんじん、玉ねぎ、枝豆が入っていました。チキンスープをベースにケチャップとトマトピューレを加えて煮込まれていました。ケチャップ大好きな子どもが多いので、すぐに食缶も空っぽです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 お花いっぱいの絵 (5月23日)

3年生の図工の授業の様子です。

3年生では、「ほう新小学校は花いっぱい」というテーマで絵を描いています。
画用紙いっぱいにたくさんのお花をパスで描き、水彩絵の具で着色をしていきます。

このクラスでは、今日は主に、葉っぱの部分と自分も含めたお友だちを描いていました。
見ていてうれしくなるような、とってもきれいな絵でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アサガオの芽が出てきました (5月23日)

1年生が先週の17日に植えたアサガオの種がこの土日に発芽していました。

子どもたちは、基本的には朝登校したら、ペットボトルに水を入れて、自分の植木鉢のところに向かい、水やりをしてくれていました。

今朝も多くの子どもたちが朝礼前に水やりをしに行き、芽が出ていることに驚き、そして、とっても喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/23 内科検診2・4年
遠足(予備日)6年
5/24 クラブ活動
5/25 内科検診3・6年
遠足(予備日)1・2年
5/26 スポーツテスト
5/27 スポーツテスト(予備日)