熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

土曜授業 4月 情報教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 株式会社KDDIに協力いただき、ケータイ・スマホ安全教室を行いました。
 1〜4年生はスマホ・ケータイをまだ持っていない、または、持ち始めて間もない児童に知っておいてほしい、トラブル事例とその防止策や対処法を、かわいいキャラクタと一緒に学びました。
 5・6年生は、スマホ・ケータイを使う際、起こりやすいトラブル事例とその防止策や対処法を学びました。

 子どもたちに聞いてみると、お家の方などのスマホ・ケータイを使ったことある子どもがほとんどでした。今日学んだことをいかして、便利に楽しく、情報機器とつきあってほしいです。

6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科は「ものの燃え方」の学習です。よく燃やすには、空気穴をどこに作ればいいのか、実験で体験し、確かめました。
 火を扱う、割りばしを燃やす、慣れない手つきではありましたが、さすが6年生、安全に実験を進めることができました。

5・6年 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨のため、運動場が使えませんでした。
 屋内では、握力や長座体前屈などの測定を行います。講堂をのぞいてみると、ちょうど5・6年生が反復横跳びと立ち幅跳びを行っていました。

4年 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生がパソコン室で何かを作っています。自分のクラスの時間割と、係の掲示をパソコンで作っていました。
 自分の時間割や掲示を4年生で作ることができる。パソコンを使う技術をしっかり身についています。

1・2年 学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一昨日・昨日といっしょに活動した1・2年生ですが、今日もいっしょに活動しました。学校たんけんです。
 今年度は1年生の数が多く、両手に1年生が手をつなぐ2年生も多くなりました。しかし、2年生は1年生に比べ上級生です。しっかり1年生に学校を案内してあげていました。「トイレ行かんくてもいい?」「ついてきいや!」と1年生に声かけしていました。1年生は目を輝かせ、「ここ何の部屋?」と2年生に聞き、部屋をのぞきこみ、とてもうれしそうでした。
 1年生にとって、学校はまだまだ慣れない場所と思いますが、これから授業や休み時間などのかかわりの中で、少しずつ慣れてくると思います。今日の学校たんけんをきっかけに、学校のいろいろな場所を覚えて、もっともっと慣れてほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/24 クムモイム
5/25 遠足1・2年予備日
お弁当配り
5/26 遠足5・6年予備日
内科検診(1〜3年)
5/27 遠足3・4年予備日