6月のせいかつもくひょうは 「あそびを くふうしよう」です

地域清掃プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、地域清掃プロジェクトに参加してきました。
南中だよりや掲示板に張り出してあったので知っている方もいると思います。

ポートタウン東駅から南港緑小学校へ続くタイル張りの道路が汚れていて、雨の日になると滑り、とても危険でした。


この日は、全くの有志で参加してくれた1年生1名、野球部のみなさんと、バドミントン部の1年生のみなさんでした。

暑い中、一生懸命にデッキブラシでタイルを磨き、汚れがどんどん取れていきました。


地域清掃プロジェクトに参加してくれた皆さん、本当にありがとうございました。
また、次回の時にも、時間がある皆さんも参加してください。


南中畑の準備パート3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、畑に植える苗が届きました。

技術の授業では鳴門金時を植えます。
さきしま学級では、安納いも・トマト・きゅうり・なすびなどを植えます。
そして、技術研究部でも計画中です。

夏にはトマトやきゅうりやなすびが沢山なります。
天敵はカラスです。
収穫前にやられてしまうことが多いです。

11月頃には、いも類が収穫されます。
採れたいもは調理実習で使います。

また、随時、畑の様子を更新します。

1枚目の写真はトマト・きゅうり・なすびの苗です。
2枚目は鳴門金時の苗です。
3枚目は安納いもの苗です。鳴門金時に比べて紫の葉がついています。

ビオトープの新しい住人

画像1 画像1
ビオトープに新しい住人が加わりました。
ニホンイシガメ(絶滅危惧種)です。
「3代目かめ吉」です。

絶滅危惧種とは、絶滅寸前に追いやられたりした動植物のことをいいます。
原因はさまざまですが、日本にもそのような絶滅寸前の動植物がいます。

大きさはまだそんなに大きくありませんが、最大30センチぐらいになるそうです。

昨年、近藤先生の「かめ吉1号」・「かめ吉2号」がいなくなりましたが、きっと南港で元気にしていると思います。
「3代目かめ吉」は南港南中学校のビオトープで帰りを待っていることでしょう。

また、時間があれば見に来てください。

すららチャレンジカップその後・・・

先日、1年生がすらら講習会を終えました。
1年生のみなさんも家庭ですららを活用した自主学習ができるようになりました。

さて、すららチャレンジカップの結果は・・・


くわしくは南中だよりをご覧ください。
画像1 画像1

体育大会学年練習

画像1 画像1
今日は天気も良くなり、1・2年生が行進の練習をしています。
1年生は初めての行進練習ではありますが歩調を合わせて行進しています。
まだまだそろわないところもありますが、一生懸命頑張っています。

これから体育大会の練習や、取り組みが増えますので水分を多めに持たせるようにしてください。
また、体力的にも負担が増えますので生活のリズムを整えて、体調管理もよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31