粘土でミニ埴輪づくり体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生になり、社会科の授業では歴史を学習しています。

ちょうど古墳時代を学習したタイミングで、「埴輪づくり」を体験しました。

近つ飛鳥博物館の学芸員の方から、古代人が埴輪に込めた願いや思いの話をお聞きし、
子どもたちも、いざ埴輪づくり!

自由な発想で、思い思いの埴輪が出来上がっていきます。
完成した埴輪たちは、古墳の絵の上にならべ、みんなで鑑賞。
埴輪に込めた思いや置き場所について発表し、しばし、古墳時代に思いを馳せました。

ゲーム集会2

画像1 画像1 画像2 画像2
今回のゲームは、シッポとりゲームです。
グループで輪になって、ビブスをつけた人をオニから守ります。
グルグル回って、みんな大興奮!
大いに盛り上がりました。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
> 今年度初めてのゲーム集会は、自己紹介ゲームです。
縦割り班で輪になって、自己紹介した人の名前を順番に覚え、最後に自分の名前を言います。
みんな最初は緊張気味でしたが、終わる頃には笑顔が広がっていました。
これからみんなで楽しんでいきましょう!

学校探検をしたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が学校探検をするために、2年生がいろいろと案内しました。

まずは、2年生とグループを組んで自己紹介をしました。
2年生に名前を伝える時は1年生は照れながら言ってました。

学校探検では保健室や図工室などに案内し、何をするところかをしっかり説明することができていました。
2年生もお兄さん・お姉さんになって活動していました。

3年生 1kmを歩こう

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は算数の時間に長さを学習しています。

今日は1kmはどれくらいかを体験しました。
事前に何歩くらいかを予想してから、学校を出発しました。
歩きながら「1歩、2歩、3歩、・・・・」
と数えて到着するころには、みんなバラバラで
「1632歩」や「1450歩」など色々な歩数になりました。

帰りも1km歩き、「疲れたぁ〜」と言ってましたが、貴重な体験になりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/27 歯と口の健康教室6年
遠足5年(奈良公園)
5/30 委員会活動
5/31 写生会6年(中央公会堂)
PTA実行委員会