〜熱中症予防のため、汗ふきタオルや水筒を忘れないようにしましょう〜
TOP

土曜授業5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の2時間目は家庭科の「はじめてみようソーイング」でした。

自分の名前を針と糸を使って布に縫い付けます。
親子で協力しながら活動する姿は微笑ましかったです。

3時間目は「親子ドッジボール」です。

運動場で親子の対決です。
5年生になると、子どもも大人も当てたり、当てられたりが多くなり白熱していました。

土曜授業2年

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目はコートでドッジボールをしました。

大きいコートでしたが、お父さんお母さんをあてることができた子もたくさんいました。お父さんの投げる速いボールもうまく捕りました。

3時間目は図工科の「わっかでへんしん」をしました。

お父さんお母さんからアドバイスをもらって、かわいく・かっこよく変身することができました。

土曜授業1年

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目に転がしドッジをしました。

みんな一生懸命にわっかの中にボールを転がしました。交代するとお父さんお母さんの転がすボールを素早くよけました。

3時間目は図工科で「おしゃれなシャツ」を作りました。

大きい画用紙をシャツの形にして、折り紙で自分好みのボタンを作りました。お母さん、お父さんに手伝ってもらって上手にできました。

土曜授業4年

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の2時間目は図画工作科の「つなぐんぐん」でした。

細く丸めた新聞紙を使って、立体的な形を創っていきます。大きな形や、複雑な形など子どもの感性が表現されていました。

3時間目は、「親子ドッジボール」でした。

おもいきり体を動かし、ボールを使って親子のコミュニケーションをとっているようでした^_^

だ液による食べ物の変化

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生では、だ液によってでんぷんが違うものに変化するのかを調べました。

予想では、「ご飯を食べていても、味に変化はないから、でんぷんも変化しない!」や

「わたしは、ご飯を噛んでいると味が変わって甘くなるから、でんぷんが変化していると思う」といった意見が出ました。

でんぷんを溶かした水溶液に、だ液を加え、ヨウ素液による反応が起こるのかを調べています。

結果がわかったときには驚きや喜びの声があがりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31