10月22日 ありがとうの気持ち
かわいらしいカラフルなテントウムシの登場です。 運動会を思い出しながら、テントウムシのかけっこのようすを描きます。 「フレーフレー」 しっかりとパスで塗り込みます。 2年 道徳 きつねの寓話を通して、「ありがとう」という感謝の気持ちについて考えさせる教材です。 「みんながお母さんにしてもらっていることはどんなこと?」 担任の先生の問いかけに子どもたちは次々に答えています。 今日は家に帰って家族に「ありがとう」を伝えているかな。 10月22日 ゆっくりとていねいに
「人」を筆で書く練習です。 「はらい」に気をつけながら、丁寧に丁寧に書いています。 姿勢もピンと伸ばし、集中しています。 5年 図工 木の板を使っての「ジクソーパズル」作りです。 少し緊張しながら、電動のこぎりを使います。 上手く曲線を切れるかな? 10月21日 6年「いじめ予防授業」
弁護士という立場から、いじめと人権、いじめと法律との関係などについてもお話くださいました。 さまざまな「いじめ」の場面をロールプレイイングを通して考えました。 言い返す、泣く、ごまかし笑いをする・・・・。 子どもたちの表情は次第に変化していきました。 「どこからいじめに入るかかが分かった。」 「いじめがあったら注意したり、自分ができることならしたい。」 「いじめの重大さがわかりました。」 などの感想がありました。 これからも人権について考える取組を続けていきます。 10月20日 パタポンおはなし会
机の上には布とろうそく。カーテンも閉められた空間で「何が始まるんだろう。」という子どもたちの期待感の高まりとともに、おはなし会は始まりました。 おなじみの『三びきのこぶた』やら『三つのねがい』など、さまざまな絵本を読み聞かせてくださいました。 すっかりお話の世界に引き込まれた子どもたち。ろうそくの灯をふうっと吹き消すと、日常の世界に。それぞれの心に、どんな風景が立ち現れたでしょうか。 「パタポン」のボランティアのみなさん、今年もありがとうございました。 10月17日 クラブ活動
子どもたちが心待ちにしているお楽しみの時間です。 屋外運動クラブ 卓球クラブ アートクラブ |
|
|||||||||||