7月18日(木)『1学期 終業式』(13:45頃下校)7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

「瓜東まつり」に向けて <4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月27日(金)5限、4年生の総合の授業 。6月4日の土曜授業「瓜東まつり」の準備の時間です。4年生は2つの「出し物」を計画中。1つの教室では、リーダー・副リーダーを中心に、具体的な内容をみんなで話し合っています。隣の教室では、出し物に使うポイントカードを熱心に作成しています。当日は、創意工夫を凝らした「出し物」を、みんなで創りあげ、みんなが楽しめる「瓜東まつり」になると思います。楽しみにしてください。

もう学校生活に慣れましたか <1年生>

 5月26日(木)3限、1年2組国語の授業 。遊んで教室に戻ってきたのでまずは水分補給。始まりのあいさつの後、教科書「とん こと とん」を音読。今日は丸読み。一人一人順番に、一文ずつリレーで読みます。その次は、ひらがな「ろ」と「も」の書き方練習。
 入学後2ヶ月。子どもたちは、学校生活にも少し慣れ安心して学習に取り組んでいる様子です。先生の問いに「はい」「はい」と指先まで伸ばして挙手している姿が印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学級を3展開 <6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月25日(水)5限、6年生算数の授業 。2学級を児童の実態に応じて3学級に分割する少人数授業を展開しています。
 単元は「文字を使って式を表そう」。文字Xやyを用いて数量関係を式で表す抽象的な少し難しい内容ですが、どのクラスも集中し熱心に取り組んでいます。積極的に挙手する児童も数多くいました。指導内容や授業形態を工夫し、学習意欲や学力向上に努めてまいります。むし暑い中、よく頑張っていました。

将来はサッカー選手? <3.4年生>

 5月24日(火)、2.3限、真夏を感じさせる太陽の陽が降りそそぐ中、
「サッカー教室」
を行いました。「トップアスリート小学校ふれあい事業」として、セレッソ大阪サッカー教室のスクールコーチ3名が来校。ドリブルを楽しく学んだ後、コーチ対児童の試合開始。磨かれたドリブルに児童10数名は、ボールに触れることもできません。短い時間でしたが、洗練されたプレーに触れ、 スポーツに対する素晴らしさや感動を共有し、夢や希望をふくらます出会いとなりました。【写真左・中央 4年生 右3年生】
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「日曜学習参観」を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月22日(日)、初めての「日曜学習参観」。約200名以上の方々が授業参観していただいた後、PTA予算総会・PTA全委員会を開催しました。
 2年生の体育の授業【写真左】は、3〜6段の跳び箱を子どもの力量に応じて練習後、一人一人が練習成果を発表。保護者から大きな拍手が起こっていました。4年生の算数の授業【写真中央】は、角の大きさは分度器で計りますが、2枚組の三角定規を使用すれば足し算・引き算で求められることを学びました。5年生の理科の授業【写真右】は、「メダカの誕生」。オス・メスの見分け方や卵の成長を顕微鏡などで観察しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 おはなし会(4年)
避難訓練(台風)
5/31 歯科検診
クラブ
6/3 内科検診(1.2年)
6/4 土曜授業
瓜東まつり