訓練にも参加
アルファ米を一旦終えると、生徒たちは3階へ避難。
グッズも確認しました。 階段を使えない人のために、子どもを背負う訓練も行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 災害時のグッズを紹介
避難した3階教室には、防災・緊急時グッズがたくさん紹介されていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前10時に、津波接近の合図が!
避難開始! 「南海トラフ地震発生」の放送が流れ、地域住民の人々が小学校の3階へ避難し始めます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お湯さえ作れば
お湯をたっぷり注ぐと、あとは密封して蒸らすだけ。
時間がたてば、かやくごはんの出来上がりです。 かまどの番は、地域防災リーダーの皆様です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよお湯の投入!
かまどで沸かしたお湯を、段ボールに注いでいきます。
一つの段ボールで50人分の「かやくごはん」ができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |