ようこそ中泉尾小学校のホームページへ。

町たんけん No3  2年生

5月25日に続いて6月1日の「町たんけん」2日目は、交番、郵便局、子ども・子育てプラザから泉尾商店街を通って、校区の南端のライフまで行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん No4

校区にあるいろいろな施設を見て歩き、泉尾公園でグランドゴルフをしている方に声をかけてもらったり、少しの時間ですが遊具で遊んだりして学校に帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室より

子どもたちの成長に必要な栄養を考えた給食は、給食調理員さん3人で作られています。給食室の入り口には、給食が楽しくなるようにと毎月、工夫を凝らした掲示物が張られています。6月は「梅雨」にちなんだテルテル坊主、アジサイの花が楽しく飾られました。

上 給食室 6月の掲示
中 給食委員が毎週の献立を黒板に書きます。
下 6月1日(水)の献立は、ウインナーのケチャップソース、スープ、じゃがいもと三  度豆のサラダ、パン、牛乳、マヨネーズ、あんずジャムです。
  ケースに今日の献立が展示され、旬の食材が三度豆ということもわかるようになって  います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおが成長しています。 1年生

双葉だった朝顔の苗に、本葉が2〜3枚出てきました。これから「つる」が巻きつくことができるようにと自分の鉢に支柱を立てました。そして、これからどんどん大きくなっていくために必要な「肥料」も土に蒔きました。1年生は毎日水やりをしながら朝顔の成長を見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学 大正図書館 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
図書館ってどんなところだろう。事前にたくさん知りたいことを、考えて行きました。質問コーナーでは、「本の数は何冊ぐらい?」「図書館の開いていない日は?」「本をなくしたらどうしたらいいの?」などなど、「図書館を知りたい」という思いが伝わる質問ばかりでした。
答えは、今日のお話と一緒に子どもたちに聞いてみてください。
3年生におすすめの本や、目の不自由な人も読める点字と触って分かる立体が組み合わさった絵本を読ませてもらうなど、図書館の楽しさを一杯教えてもらいました。本を読むことで想像力を膨らませ、自分の世界を広げてもらいたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30