昼休みの えの森
今日もたくさんの子どもたちが、えの森へやってきました。
たんけんバッグに「えのもりマップ」、「しぜんとともだち」持参でやって来て、何やらせっせと書き込んでいる子。(昼休みにも勉強なんて、感心です) 「トゲトゲの実がなっています!」と教えに来てくれる子。(それはアザミのつぼみです。さわると痛いですよ) 池にエサをぱらぱら〜っとまいて、しばらく待つと「魚が見えた〜っ!!」と大騒ぎの子。(ニッポンバラタナゴという、とても貴重な魚なんですよ) 昼休みのえの森では、子どもたちが思い思いに、いきいきと過ごしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和風の献立![]() ![]() 和風カレー丼、もずくとオクラのとろり汁、きゅうりの酢のもの、牛乳 でした。 和風の献立です。カレー丼は、昆布と鰹節からとった、だしの香が漂っています。 もずくは沖縄産。もずくやオクラなど、ネバネバした食材には、血管を強くするなどの優れたはたらきがあるそうです。 6年生春の遠足 奈良公園
薄曇りの朝。午後の降水確率は70%。
今日実施できないと予備日は17日。プール開き直前の、「夏の遠足」になってしまいます。なんとかお弁当を食べるまでは天気がもつことを祈って、思い切って出発しました。 東大寺は大仏の写真がとれないくらいたくさんの観光客でにぎわっていましたが、最高学年としての自覚ある行動ができていました。 お弁当を食べるころに雨が降り始め、オリエンテーリングを中止して早めに帰校しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養教育 1年生
今日は1年生の栄養教育がありました。
テーマは「すききらいしないでたべよう」でした。 すききらいのあるクマさんたちの紙芝居を通して、食べ物には「赤・黄・緑」の3つのなかまがあり、それぞれに大切なはたらきがあることを学びました。 今日の給食でも 赤:サーモンフライ、ベーコン、豆乳、牛乳 黄:食パン、油、じゃがいも 緑:たまねぎ、コーン、にんじん、パセリ、キャベツ と、3つのなかまがバランスよく取り入れられています。好き嫌いせずに食べられたでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サワガニの抱卵
朝、いつものように魚やイモリやカエルなどにエサをやっている時のことです。サワガニの水槽をのぞいて「???」。カニのおなかに、鮮やかなオレンジ色のツブツブが、、、。ツブツブのいくつかは、おなかから落ちています。
「これはもしかして、サワガニの卵?」食べたことのあるズワイガニの卵とはずいぶん見た目が違いますが、えのもり文庫で調べると、確かにサワガニの卵でした。どうしていいかよくわからず、とりあえず水槽の隅に大きめの石を置き、その上に、湿らせたミズゴケを乗せました。 今は、なんとなく気持ちよさそうに、ミズゴケの上で過ごしていますが、さて、この後どうすれば、無事に小ガニがかえるのでしょう?ご存知の方がおられたら、教えていただきたく思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|