3年生 どこまで遠くに投げられたかな? (5月24日)
3年生の体育の授業の様子です。
このクラスも、スポーツテストの練習をしていました。 「50m走」は練習でも人気があるのですが、このクラスは「ソフトボール投げ」をしていました。 地域のソフトボールチームに所属している児童もわずかです。子どもたちは日ごろはドッジボールは投げることはありますが、ソフトボールはめったにさわりません。片手でしっかりとボールを握り、フォームも考えて、勢いをつけて投げていました。 3年生ですが、推測ですが30m位投げることができた子もいました。 1年生の算数 (5月24日)
1年生の算数の授業の様子です。
これまでに、「いくつといくつ」という単元で、おはじきや算数ブロックを使って、5になるには…、6になるには…、7になるには…、8になるには…、9になるには…と、学習が進められてきています。 今日、このクラスでは「10をつくる」学習でした。 ・10は6と□ ・10は3と□ を考えていきます。 指を使って考える子、算数ブロックを使って考える子、すでに頭の回転だけで考える子、方法は様々ですが、頑張って解いていました。 5年生 メダカの受精卵の観察 (5月24日)
5年生の理科の授業の様子です。
顕微鏡を使って、「メダカの受精卵」を観察しました。 もちろん「受精卵」は生きています、死なせないように優しく扱います。あと、2〜3日もすれば、赤ちゃんメダカとしてカラを飛び出す予定です。 シャーレ(ペトリ皿)に「受精卵」を先生の説明を聞いて、顕微鏡のピントをゆっくり合わせていきました。 くっきり見えたときの子どもたちの目はキラキラと輝いていました。 顕微鏡で観察すると、真っ黒な大きな目が2つ、心臓がドクドクと動き、透明な血液の流れもはっきりと見ることができました。子どもたちも目を輝かせて観察し、ノートに「スケッチ」と「気づいたこと」をていねいに書き込んでいました。 放課後ステップアップ学習が始まりました (5月23日)
今日から本年度の「放課後ステップアップ学習」が始まりました。
1学期は月曜日と金曜日の放課後に実施します。 指導にあたるのは、学級にサポーターとして入っている2名で、子どもたちもよく顔を知っています。 たくさんの低学年の子どもたちが参加登録をしてくれ、図書室もいっぱいでした。45分間、集中して学習を進めていました。 今日は国語のプリント学習をしましたが、次回の金曜日は算数の予定です。指導員さんのお話しによると、国語と算数をまんべんなく学習できるよう、入れ替えしながら進めていくそうです。 5年生 はじめてみようソーイング (5月23日)
5年生の家庭科の学習の様子です。
5年生では、「はじめてみようソーイング」という単元の学習をしています。 裁縫道具を持ってきて、裁縫道具の名前を覚える、針に糸を通す、玉結び、玉止め、基本縫い、ボタン付けなどを学習していきます。 このクラスでは、今日は「玉止めと玉結び」の実習をしていました。 教材にある「手ぬい練習用布」に「玉止め・玉結び」をしていくのですが、かなり多くの子が「玉止め」に苦心していました。きれいな「玉」にならず、何度もやり直しをしていました。 |
|