本校では、『エビデンスベースの学校改革《児童の「できた!」を引き出すポジティブ支援(スクールワイドPBS)》』に取り組んでいます。
TOP

セレッソ大阪のコーチがサッカーを教えに来てくれました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日(月)2・3時間目に、セレッソ大阪のコーチ3名が本校に来てくださり、5・6年生にサッカーを教えてくださいました。
 
 普段から子どもたちにサッカーを指導している方々で、とってもわかりやすく楽しい雰囲気の中テンポよく学習を進めてくださいました。
 
 コーチ3人 対 子どもたちチーム のゲームで盛り上がっていました。コーチの方々の華麗なボール捌きを間近に触れることができて、夢のような時間があっという間に過ぎてしまいました。

飼育栽培委員会で大切に育てていきます。

画像1 画像1
 飼育栽培委員会の学習園に植えられていました。
 
 林田先生が汗を流して一生懸命土を耕し、畝をつくっていました。

 綺麗に整った土の中に美しい色の花を咲かせていました。
 
 下の写真の手前の苗からは、何が収穫できるか楽しみですね?
画像2 画像2

3年生の子どもたちでつくった地図です。

 3年生では社会科の学習が始まります。

 地図記号を学びます。先日の平野区内を歩いて巡ってきた情報を自分たちでまとめて、たくさんたくさん貼りつけていました。自分たちでつくり上げた世界に一つだけの地図が完成していました。
 自分の足で情報を集め、周りに伝えるために文字に起こし、わかりやすくまとめることを体験を通して学習しています。
画像1 画像1

「ほら、先生 見て!」

画像1 画像1
 昨日、3年生の子どもたちに呼び止められました。
 
 先日もお伝えしましたように3年生では生き物を廊下で育てています。
 そのチョウがサナギから孵って、羽根を乾かしていたところを、登校してきた子どもたちが見つけて教えてくれたのです。
 
 サナギの中で成長し、自分の力で殻を破り、ゆっくりと羽根を広げていっていました。
 幼虫→サナギ→成虫 と姿を変える様を図鑑やネットの映像ではなく、自分の目で間近に見ることがとっても大切なんだと思います。子どもたちは、時間を忘れたかのようにじっと見入っていました。
画像2 画像2

救急救命講習会へのご参加ありがとうございました!

 5月30日(月)保護者の方々にもご参加いただきました救急救命講習会の様子です。

 消防署の方からのお話を聞き、DVDで学習し、専用の人形を使って一人ずつ心肺蘇生法(いわゆる人工呼吸と心臓マッサージです)とAEDの使い方を体験を通して確認していきました。

 6月20日(月)から学校ではプール水泳の学習が始まります。大切な子どもたちの命をいざというときに、しっかり守り、楽しく水に親しみ長い距離を泳ぐことができるように指導していきたいと考えています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30