本校では、『エビデンスベースの学校改革《児童の「できた!」を引き出すポジティブ支援(スクールワイドPBS)》』に取り組んでいます。
TOP

誰でもできることを誰もできないくらい頑張る。

 6月6日(月)全校朝会で、夢をもつこと・夢を叶えることについて、校長先生がお話されました。
 誰でもできることを、誰もできないくらいに努力し続けること、これが大切だとお話しされました。

 キックベースボール大会で第3位の成績をおさめた子ども会の子どもたちもきっと一生懸命練習を重ね、試合で全力を尽くしたことでしょう。みんなの前で表彰し、賞状は校長室前にしばらく飾っておこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 栄養指導をしていただきました。

 6月6日(月)平野南小学校の竹田 茉実先生が6年生に栄養指導をしてくださいました。

 様子をうかがいに行った時には、「バイキング給食にチャレンジしよう!」という課題に取り組んでいたところでした。子どもたち自身に献立を考えさせる授業でした。
 自分が食べたいものを好きなだけ食べるのではなく、栄養のバランスを考えることの大切さに気付かせてくれました。
 「体を動かすエネルギーになる」
 「体をつくるもとにになる」
 「体の調子を整える」
 それぞれのはたらきをよく考えて、献立を考え材料をそろえ必要な人数分を給食の時間までにおいしくつくられている毎日の給食のありがたさが子どもたちにも伝わったかと思います。

 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットゴールに乗ると危険です。

画像1 画像1
 運動場のバスケットゴールに乗っている児童がいます。
 
 とっても重い道具です。ここに乗って足を滑らせたりすると、大きな怪我につながることも考えられます。

 掲示物をして、子どもたちにも徹底してしていきたいと思います。
画像2 画像2

登り棒がパワーアップしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週お伝えしたように、管理作業員さんが登り棒に目印をつけてくださいました。
 
 「赤い線まで登りたいな。」「黄色い線まで登れたよ。」と、子どもたちが登るときの指標にできればと考えています。どんどん登ってほしいです。


 体育倉庫の写真です。こちらも管理作業員さんが棚を2段に分けてくださり、ものが整理しやすくなりました。校長先生が中心となって、使いやすい倉庫、時期に応じて運動するときに道具が取り出しやすい体育倉庫となってきました。

「にがおえリレー」の作品です。

 先週の児童集会で行った「にがおえリレー」でできたた たてわり班の担当の先生の似顔絵を職員室前に掲示しています。

 名前をめくることができるようにしていますので、子どもたちは足を止めて合同作品を鑑賞していました。ほかの班の似顔絵を見て「あ、これは○○!」「この目の感じがよく似てるな。」などと話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30