7月8日(月)〜12日(金)期末個人懇談会  18日(木)終業式

3年生 車イスの体験学習をしました!!

分校では、「大阪市のリハビリテーションセンター」の方々に来ていただき、体育館で車イスの使い方や乗り方などを詳しく教えていただきました。その後、子どもたちは教えていただいたことをもとに、自分が乗ったり、友だちを乗せたりして、段差やスロープのあるコースを通る体験をしました。また、実際に校舎内の廊下なども車いすで通る体験もしました。
今日の車イス体験学習を通して、車イスについてしっかりと理解できたようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 パッカー車体験学習がありました!!

4年生は社会科で「住みよいくらしとごみ」について学習をしています。そこで、今日は雨にもかかわらず環境事業局から来ていただき、「ごみの出し方や収集の工夫」についてパッカー車を実際に使って説明してもらいました。また、一人ずつ、パッカー車のごみを取り込むスイッチを入れる操作も体験させてもらいました。さらに講堂では「資源ごみの処理の仕方やリサイクルの仕方」などについて実際にごみの分別体験を通して学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール水泳が始まっています!!

今週から体育の学習でプール水泳が始まりました。子どもたちにとって楽しみな学習の一つです。今日は良い天気の中、気持ちよくプールで泳いでいました。プール水泳の初めなので、子どもたちは、水慣れをしたり、泳ぐ力をためしたりしながら、今年の泳ぐ目標を決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(不審者侵入)がありました!!

今日、本校と分校に、それぞれ都島警察の方や都島区役所の方に来ていただいて、不審者侵入に対する避難訓練をおこないました。
子どもたちの避難訓練と同時に教職員も不審者の侵入に対応する訓練もしました。子どもたちは緊急放送や担任の先生の指示に従って静かに、素早く運動場に避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室がありました(5年)

少年サポートセンター、府警本部少年課より2名のゲストティーチャーをお迎えし、今年も非行防止教室を実施しました。
(市内の5年生は100%の実施だそうです)

ペープサートを用いた万引き防止が主な内容でした。子どもたちの感想には、
「最初は、軽い気持ちでやったことが、だんだんエスカレートしていくんだ」
「万引きをすると、自分だけでなく、家族をはじめいろんな人に迷惑をかけるんだ」
「非行をしないためには、断る勇気が必要なんだ」
「ルールを守らなかったら、後で大きく後悔することになるんだ」
などが書かれていました。
短い時間でしたが、心に響く教室になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/20 心臓検診2次(都島小)
6/21 避難訓練予備日
6/22 クラブ活動
6/25 土曜授業(学習参観・林間学習説明会)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地