サワガニの抱卵
朝、いつものように魚やイモリやカエルなどにエサをやっている時のことです。サワガニの水槽をのぞいて「???」。カニのおなかに、鮮やかなオレンジ色のツブツブが、、、。ツブツブのいくつかは、おなかから落ちています。
「これはもしかして、サワガニの卵?」食べたことのあるズワイガニの卵とはずいぶん見た目が違いますが、えのもり文庫で調べると、確かにサワガニの卵でした。どうしていいかよくわからず、とりあえず水槽の隅に大きめの石を置き、その上に、湿らせたミズゴケを乗せました。 今は、なんとなく気持ちよさそうに、ミズゴケの上で過ごしていますが、さて、この後どうすれば、無事に小ガニがかえるのでしょう?ご存知の方がおられたら、教えていただきたく思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 公園めぐり
1年生が、校区内の公園めぐりにでかけました。
放出公園では、公園内にどんな遊具や施設があるか見学した後、3つのチームにわかれてたっぷりと遊ぶことができました。 前もって学習した、遊具のルールをよく守り、仲良く遊んで帰ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会
今日の児童朝会では、たくさんの方の紹介がありました。
学びサポーターとして来てくださることになった大塚さん。教育実習生として2週間、先生になるための勉強に来られた紙谷さん。鶴見区の安全パトロールの皆さんです。 どの方とも、「よろしくお願いします。」と元気にあいさつしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 榎本ふれあいまつり
6月5日(日)榎本福祉会館にて、「2016 榎本ふれあいまつり」が開催されました。
午前中は雨のため、室内でのステージとなりましたが、出演者として、また、参加者として、本校児童ともたくさん出会うことができました。 この催しは、早や12回目を迎えるそうです。地域の老若男女が、共につくり、共に楽しむ催しです。本校児童も、今は地域の子として、近い将来には地域の大人として、長くかかわっていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリの実の赤ちゃん
5月24日の学校日記で、クリの花が咲き出したことを紹介しました。それから約10日。花のついているところをよ〜くご覧ください。
クリの実の赤ちゃんです!! 小さいけれど、鮮やかなグリーンのイガイガができています。これから秋にかけて大きくなり、立派な実になることでしょう。 ![]() ![]() |
|