サルスベリの木に花が・・ (6月28日)
梅雨空で一日天気が悪そうな日ですが、今年も「サルスベリ」の木に花が咲きました。
理科室前、運動場側に「サルスベリ」の木があります。 お猿さんも登るのにすべてしまいそうなほど、木の表面はツルツルです。 とってもきれいな色鮮やかな花です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (6月28日)
今日の給食メニューは
・鶏肉と野菜のスープ煮 ・カレーソテー ・りんごのクラフティー ・ライ麦パン ・牛乳 でした。 今日は2年生の様子です。 鶏肉と野菜のスープ煮は、鶏肉、玉ねぎ、キャベツ、ニンジン、グリーンピース、マッシュルームが入っていました。野菜の甘みがよくスープに出ていました。 ラッキーニンジンも入っていて、子どもたちは喜んでいました。 りんごのクラフティですが、「クラフティー」は、クレープ生地にさくらんぼやりんごなどの果物を入れて作るフランスの焼き菓子です。「クラフティ」は、フランス語で「いっぱい詰める」という意味もあり、季節の果物をたくさん入れて作るのでこの名前になったそうです。今日の給食では「りんごの缶詰」を使っています。 子どもたちはとても喜んで食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 歴史新聞 (6月28日)
6年生の社会科の学習の様子です。
このクラスでは、歴史の学習も江戸時代の手前まで進みました。 今日は継続して取り組んでいる「歴史新聞」を書いていました。 「室町時代」「安土桃山時代」「三人の武将(信長、秀吉・家康)」からテーマを各自で設定し、教科書や資料集などから、文をまとめていました。 今回が第4号ということで、書くのも上手です。しっかりとまとめられた記事に仕上がっていました。教室後ろの掲示板には、今までの新聞が貼られていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の算数 (6月28日)
1年生の算数の学習の様子です。
「のこりはいくつ ちがいはいくつ」という単元を学習しています。 単なる引き算ではなく、文章から、式を立てるための数字を見つけ、どちらから引くのかを考え、式を作ります。 教科書に線を引きながら、ポイントを覚えていっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (6月27日)
今日の給食メニューは
・豚肉のごまみそ焼き ・すまし汁 ・のりの佃煮 ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は3年生の様子です。 豚肉のごまみそ焼きは、練りごま、砂糖、しょう油、赤みそでつくったたれで、豚肉とピーマン、玉ねぎに下味をつけた後、白ごまをふりかけ、焼き上げられていました。ゴマの風味がとっても良かったです。 すまし汁は、具材に鶏肉、キャベツ、たけのこ、にんじん、青ネギが入っていました。 のりの佃煮は、給食室特製です。給食調理員さんが手ひまかけて作ってくださった佃煮は子どもたちにも大人気です。子どもたちはご飯に少しずつ付けて食べる子、一気に混ぜ合わせて食べる子、様々でした。たくさんご飯が食べられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|