栄養教育 4年生
今日は4年生対象に栄養教育をしていただきました。
今回のテーマは「飲みものについて考えよう」でした。 人間の体は70%が水分でできており、熱中症予防のためにも水分補給をしっかりすることは大切ですが、飲みものに含まれている糖分には注意しないといけないというお話でした。 砂糖の一日の適量は20g。スポーツドリンクを1本の飲むと・・・ みんな真剣に聞き入って、ワークシートにわかったことや気づいたことを書き込んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新任2年目教員 研究授業
新任2年目教員が研究授業を行いました。
4年生では理科の「電気のはたらき」。ペアで直列つなぎ、並列つなぎのモーターカーを組み立て、走る速さを比べました。モーターカーをより速く走らせる方法について、実験結果を互いに共有し、気づいたことを発表していました。 5年生では道徳の「ふわふわことばとちくちくことば」。言葉は、相手の気持ちを温かくすることもあれば逆に傷つけてしまうこともあります。 みんなが「ふわふわことば」を使えばどんなクラスになるでしょう。ペアで話し合い、全体で共有しました。 新任2年目教員の研究授業は、2学期にもう一度行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ・体罰に関する相談窓口について
本校では、いじめのない学校づくりに取り組むとともに、「体罰絶対悪」の意識を強く持って指導にあたっています。
もし、いじめや体罰に関して気になることがある場合、大阪市が相談窓口を設けています。このたび、大阪市のホームページ「こどものいじめ、児童虐待、体罰等に関するSOS」にアクセスできるようリンクを設定しました。 画面右側の、リンク⇒大阪市⇒いじめ・体罰に関する相談窓口 よりご確認いただけます。 新任2年目教員 研究授業
本校には、新任2年目の教員が5名います。
教育センターより教育指導員の先生にお越しいただき、3名が研究授業を行いました(残り2名は来週行います)。今日は3名とも、算数科の授業でした。 1年生 「のこりはいくつかけいさんしよう」 3年生 「すばやくあん算できる作せんをかんがえよう」 5年生 「小数のわり算」 具体物を用いたり、発表ボードにまとめたり、グループで話し合ったりと、学年に応じた工夫のある授業で、子どもたちは集中して学ぶことができていました。 2年目教員は着実に力量を高め、学級づくり、授業づくりを進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくらんぼ
今日の献立は、
焼きそば、オクラの中華あえ、さくらんぼ、黒糖パン、牛乳 でした。 さくらんぼは、名産地の山形県から届きました。 赤くてきれいな、甘〜いさくらんぼでした。 オクラとともに、今が旬の食材です。 下校の時に、「さくらんぼが美味しかったなあ!」「めっちゃ甘かったなあ!」とつぶやきながら帰っていく子たちもいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|