3年生 お話会をしていただきました。
6月3日(金)3年生の教室に平野図書館からおはなしたからばこの皆様が来てくださいました。
「めっきら もっきら どーん どん」と聞き覚えのあるフレーズが教室から聞こえたので、入ってみました。妖怪の世界に旅に出て、戻ってくるお話です。画面を縦に使った表現がとっても素敵でした。 「子どもたちはどんな風に感じているのだろう?」と思いながら、一緒にしばらく観ていました。 毎週金曜日に学校図書館へ来てくださっている寺前先生もこの日は一緒に活動されていました。 ![]() ![]() 誰でもできることを誰もできないくらい頑張る。
6月6日(月)全校朝会で、夢をもつこと・夢を叶えることについて、校長先生がお話されました。
誰でもできることを、誰もできないくらいに努力し続けること、これが大切だとお話しされました。 キックベースボール大会で第3位の成績をおさめた子ども会の子どもたちもきっと一生懸命練習を重ね、試合で全力を尽くしたことでしょう。みんなの前で表彰し、賞状は校長室前にしばらく飾っておこうと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 栄養指導をしていただきました。
6月6日(月)平野南小学校の竹田 茉実先生が6年生に栄養指導をしてくださいました。
様子をうかがいに行った時には、「バイキング給食にチャレンジしよう!」という課題に取り組んでいたところでした。子どもたち自身に献立を考えさせる授業でした。 自分が食べたいものを好きなだけ食べるのではなく、栄養のバランスを考えることの大切さに気付かせてくれました。 「体を動かすエネルギーになる」 「体をつくるもとにになる」 「体の調子を整える」 それぞれのはたらきをよく考えて、献立を考え材料をそろえ必要な人数分を給食の時間までにおいしくつくられている毎日の給食のありがたさが子どもたちにも伝わったかと思います。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスケットゴールに乗ると危険です。![]() ![]() とっても重い道具です。ここに乗って足を滑らせたりすると、大きな怪我につながることも考えられます。 掲示物をして、子どもたちにも徹底してしていきたいと思います。 ![]() ![]() 登り棒がパワーアップしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「赤い線まで登りたいな。」「黄色い線まで登れたよ。」と、子どもたちが登るときの指標にできればと考えています。どんどん登ってほしいです。 体育倉庫の写真です。こちらも管理作業員さんが棚を2段に分けてくださり、ものが整理しやすくなりました。校長先生が中心となって、使いやすい倉庫、時期に応じて運動するときに道具が取り出しやすい体育倉庫となってきました。 |