公開授業 5年生
5年生の研究授業を、大阪府市に案内して公開しました。
「新聞記事を読み比べよう」の単元で、A社とB社の書き手の意図を考えていきました。大型テレビを使った視覚化の工夫や、キーワードを絞り込む焦点化、発表ボードを使った共有化などを用いて、子どもたちの「学びたい」気持ちを引き出そうとする授業でした。子どもたちも、よい姿勢で、積極的に授業に参加していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究会 2年生
2年生で、国語科の研究授業を行いました。
ユニバーサルデザインの研究・実践における国内の第一人者である、筑波大学附属小学校の桂聖先生にも参観いただきました。 「ふろしきは、どんなぬの」の単元で、ふろしきに関する二つの文章を読み比べ、同じところと違うところを見つけていきます。 「焦点化」「視覚化」「共有化」を意識し、どの子にも、「わかる・できる」授業づくりをめざしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|