〜熱中症予防のため、汗ふきタオルや水筒を忘れないようにしましょう〜
TOP

6年 非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 西淀川警察少年係より警察の方が来てくださり、非行防止教室が開かれました。
毎年、西淀川警察が取り扱う小学生・中学生・高校生に関する事件の中で一番件数が多いのは中学生だと知りました。「夜遊び」や「インターネット」などで、事件に巻き込まれる可能性があることも知り、「自分で自分の身を守る」「断る勇気が大事」ということを改めて確認しました。

1年生 第2回たんぽぽ集会

画像1 画像1
 6月7月生まれのお友だちのお祝いをしました。教室で、一人一人お話をした後、ハッピーバースデイの歌を歌いました。
 その後は、校庭へ出てシャボン玉遊びをしました。ゆっくりと「ふう〜」と吹くと大きなシャボン玉ができました。

5年「非行防止教室」

梅田少年サポートセンターの方から、ペープサートを通して「万引きは犯罪」「子どもが罪を犯したら保護者が責任を取る必要がある」など教えていただきました。犯罪に誘われたとき、心の中に居る天使と悪魔が闘う場面を振り返り、自分なら毅然とした態度で断れるのか自問自答する子ども達の姿が見られました。もうすぐ始まる夏休みは誘惑が多いです。ご家庭でも十分に話し合ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふわふわの木

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日(木)のたてわり班集会で子どもたちが考えた
ふわふわ言葉を集めて、「ふわふわの木」をつくりました。

ほかの班のふわふわ言葉を見て、
「これ言われたらうれしいな!」や
「今度この言葉をつかってみよ〜。」など
心温まる会話が聞こえてきました。

ふわふわ言葉集め

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日(木)のたてわり班集会で、ふわふわ言葉集めをしました。

ふわふわ言葉は、友達に言われてうれしい言葉や、
言われた人も言った人もあたたかい気持ちになる言葉です。

班の中ではたくさんのふわふわ言葉が生まれていました。
「ありがとう」や「いいね」など、20個以上書けている班もありました。
ふわふわ言葉を使って、歌島小学校を心あたたまる学校にしましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/5 林間保護者説明会
7/6 地区児童会後、集団下校します。
7/7 「土曜授業」(音楽鑑賞会)
7/8 漢字検定5,6年
7/11 1学期末個人懇談会