年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。 電話応対時間は、8:00〜17:00です。 年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。  

アサガオの花の中は・・・ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組全員のアサガオの鉢に花が咲きました。みんなうれしそうに虫眼鏡を使って観察していました。

英語の学習 7月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3〜6年生が、カトリーナ先生と英語の学習をしました。
3年生はいろいろなcolorを学習しました。I like red と好きな色を紹介しました。
4年生はanimalを学習しました。みんないろんな動物の名前を知っていてカトリーナ先生もびっくりしていました。
5年生は11〜20までの数字を学習しました。13から大きい数が難しかったようです。
6年生はI can 〜やI can't 〜をジェスチャーを使いながら学習しました。お互いに質問し合い、Yes I can やNo I can'tと返事をする練習しました。

家庭科 出前授業 6年生

画像1 画像1
5時間目に続き、6時間目は、6年生が「熱環境」について学習しました。
目に見えない熱の話を通して、「快適な住まい」について考えました。
サーモグラフィカメラで子ども達の過ごしている教室内の熱環境を調べてみると、教室内でも天井や蛍光灯が熱いことや、エアコンの近くや床・机が冷たいことが色の違いからはっきりと見ることができました。子ども達は、映される映像を食い入るように見ていました。

家庭科 出前授業 5年生

画像1 画像1
5時間目にゲストティチャーを招いて「世界の様々な家」について学習しました。
モンゴルの移動式ゲルや、北ヨーロッパのイグルーという雪のかたまりで作られた家があることを学びました。東南アジアには水上に家を建てることがあることを知ると、みんな驚いていました。

7月1日の給食「ごはん、さけのつけ焼き、みそ汁、とうがんの煮もの、牛乳」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食には、夏野菜のひとつである冬瓜(とうがん)が登場しました。食べなれない様子の子どもたちでしたが、食べ残しはゼロ!うれしい限りです。7月の給食には、かぼちゃ、なす、ピーマン、オクラ、トマトなどの夏野菜をたくさん使用しています。夏野菜には、体の余分な熱をとり、汗ででてしまった水分やミネラルを補給するはたらきがあります。夏野菜をたっぷり食べて、元気に夏を過ごしましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/8 地域子ども会(5校時)
7/11 C−NET 口座振替日(給)
7/12 学期末個人懇談会2年
7/13 学期末個人懇談会1〜6年