〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

今日の風景5/13 −「小中連携」墨江小の先生方の授業参観。

小学校と中学校は、いろいろな形で連携をして、子どもたちの教育に当たっています。

今日は、墨江小学校の先生方が、入学した1年生の授業参観に来られました。

子どもたちも教室に先生が入られると、うれしそうに後ろを見ていました。

中学校からも、小学校へ授業に出かけたり、授業見学をしたり、クラブ体験を行ったりして、連携しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の風景5/13 −本日の給食は「ビーフカレー」、美味しそうです。

今日の給食は「ビーフカレー」です。

本校では、時間短縮のため、盛り付けは先生がやってくれます。

大盛りのやごはんのお替りの注文もあり、先生も大忙しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の風景5/13 −2年生理科実験では「水の電気分解」をやりました。2

電気を通しますと、実験装置の液体から、気体が発生します。

マッチを近づけると、「ポッ」と火が着くものと、線香を入れると消えてしまう2種類の気体が発生しています。

なかなか、興味深い実験です。

子どもたちは、その実験結果のまとめにも余念がありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の風景5/13 −2年生理科実験では「水の電気分解」をやりました。1

2年生の理科の授業では、実験が始まっていました。

今日は「水に電気を流したときに、できる物質を調べる」をテーマに、水の電気分解の実験です。

水は、実験しやすくするため、純水では水酸化ナトリウムが、入っていますので、防護用のメガネも必要です。

その水に電気を通して、分解し、できる物質を調べます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の風景5/13 −1年生「学年集会」がありました。

毎週、金曜日は1年生が、集会を行う日です。

今日は、1年生学年集会は2回目ということで、始まりました。

毎回、この集会では大きな声のあいさつで始まります。

「おほようございます。」「お願いします。」

今日も大きな声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/11 月2345 56限人権学習(全学年) 若松神社祭礼巡視
7/12 45分短縮授業開始(〜7/19)  懇談準備 火1234 元気アップ学習会 若松神社祭礼巡視
7/13 学期末懇談会(13:30〜17:00) 水1234
7/14 学期末懇談会(13:30〜17:00) 木3456
7/15 学期末懇談会(13:30〜17:00) 金1234 元気アップ学習会