救命救急講習会
プールの季節が近づいてきました。
学校では年に1回必ず、救急救命講習会を実施しています。応急手当普及員の副校長が講師となり、全教職員で、心肺蘇生(胸骨圧迫、人工呼吸、AED)、気道異物の除去、止血法等について訓練しました。 救命が必要な状況に陥らないよう予防することが何より大切ですが、万が一を想定して、全員で真剣に取り組みました。 PTA対象の講習会は、6月17日に実施します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 田植え
今年もこの季節がやってきました。
5年生の榎本米栽培です。 田植えから収穫、もみすり、精米、調理実習、わら細工と、一年を通して活動を続けます。 今日の田植えでは、冷たい泥の中に素足を浸すという得難い体験に、「気持ちいい〜」「ぷにゅぷにゅする〜」と、感動の面持ちの5年生でした。 田植えが終わった後には、2枚分の田んぼに、稲が整然と(?)並んで風に揺れていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 野菜の観察
2年生が生活科の学習で、野菜の観察をしました。
一人一人が植えた野菜の苗も、ずいぶん成長しました。オクラにピーマン、ミニトマト、ダイズなど、じっくり観察してシートに書き込んでいます。 花の咲いた後に、小さな小さな野菜の赤ちゃんができている様子は、とってもかわいいですね。食べられるようになるのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どろんこあそび
1年生が生活科の学習でどろんこあそびをしました。
プリンやトンネル、泥団子など、思い思いの作品をつくって夢中で遊んでいます。 夢中になりすぎて、体操服のお尻を泥につけてしまっている子も・・・。集合の合図の笛の音に、「ええ〜っ、もっとやりたい!!」の声が。よっぽど楽しかったのでしょうね。 おうちの方、体操服が汚れてしまっているかもしれませんが、どうぞご容赦ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 未来の栄養教諭の先生 研究授業
栄養教諭をめざす教育実習生が、研究授業を行いました。
題材は「やさいはかせになろう」です。 てづくりの「やさいのくに」の紙芝居では、みんなノリノリで、お話に夢中になっていました。 また、普段目にすることの少ない野菜丸ごとの姿や断面図の観察から、子どもたちはいっそう、野菜への興味関心を高めることが開できたかと思います。 今日の給食には、たまねぎ、にんじん、トマト、グリンピース、にんにく、マッシュルーム、キャベツ、三度豆と、たくさんの野菜が使用されていました。残さず食べられたでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|