授業研究会 2年生
2年生で、国語科の研究授業を行いました。
ユニバーサルデザインの研究・実践における国内の第一人者である、筑波大学附属小学校の桂聖先生にも参観いただきました。 「ふろしきは、どんなぬの」の単元で、ふろしきに関する二つの文章を読み比べ、同じところと違うところを見つけていきます。 「焦点化」「視覚化」「共有化」を意識し、どの子にも、「わかる・できる」授業づくりをめざしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着衣泳 3年生
本校の水泳指導では、全学年で水難対処法の指導をしています。
今日は3年生で着衣泳を行い、水着と着衣の感覚の違いや、着衣で浮く方法を学びました。 服を着て、プールを歩いたり、走ったりしてみて、子どもたちは「動きにくい」「重たい」と実感していました。 また、ペットボトルや空のポリ袋などで、楽に浮くことができることもわかりました。 水難にあわないことが一番大事だと思いますが、万が一の時のために、全学年で系統立てた指導をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会 ボール回し
どんよりとした曇り空。運動場にはそこかしこにぬかるみが。
雨続きで運動場に出られず、子どもたちもフラストレーションがたまりぎみでしたので、児童集会を中止にせず実施しました。 今日のゲームは「ボール回し」。縦割り班で円をつくり、しりとりをしながらボールを回していきます。「ジャーン!!」とシンバルが鳴り響いたときに、ボールを持っていた子がアウトです。 低学年にもわかりやすいルールで、どの班も大変盛り上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 植えたばかりの花に・・・![]() ![]() 今朝、植えたばかりのマリーゴールドで、ヒョウモンチョウが羽を休めていました。植物が新たに仲間入りすると、昆虫たちにはすぐにわかるようです。 コンクール最優秀賞献立![]() ![]() 牛肉とキャベツのいためもの、かきたま汁、枝豆入りひじき、ごはん、牛乳 でした。 平成27年度の学校給食献立コンクールの最優秀賞献立をもとに作成されたものです。かきたま汁は個別対応献立で、アレルギーのある児童には、卵除去食を提供しています。 ごはんによく合う和風の味付けで、野菜もたっぷりの献立でした。 |
|