保護者、地域の皆様におかれましては、平素より、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
TOP

避難所体験(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日(土)、土曜授業で5年生は防災学習で「避難所体験」を行いました。地震等の災害にあった時に段ボールで避難所を作る体験学習です。子ども達は住吉区社会福祉協議会の方々から避難所の作り方を教えていただき、グループで力を合わせて手際よく避難所を開設していました。
 

3年生・授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月8日(金)、3年生は理科で「風やゴムのはたらき」の授業研究会をしました。輪ゴムを何回もねじっていき、ゴムがもとに戻る力でプロペラを回して車を走らせる実験です。風もゴムもエネルギーを生み出す働きがあることを理解するエネルギー教育の学習です。子ども達は予想を立て、班で協力し合って車を走らせて一生懸命に実験に取り組んでいました。
 この授業研究会には京都教育大学教授の山下宏文先生にお越しいただき、指導助言をいただきました。

上靴洗いをしました(1年生)

画像1 画像1
7月7日(木)、1年生は生活科で上靴を洗いました。洗剤をつけて歯ブラシで洗い、細かいところまできれいにしようと一生懸命に取り組みました。真夏の太陽のおかげで、運動場で干すと数時間で乾きました。子ども達はきれいになった上靴を嬉しそうに教室に持って帰りました。

ソーラーカーを走らせよう(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(火)、4年生は理科の学習で模型のソーラーカーを走らせました。エネルギー教育モデル校の実践として、太陽光発電という環境にやさしいエネルギーについて実験を通して考える学習です。真夏のような太陽のもと、ソーラーカーはエネルギーをたっぷり受けてしっかりと走り、子ども達は大喜びで夢中になって実験をしていました。

住吉消防署見学(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日(月)、4年生は社会見学で住吉消防署に行ってきました。普段は見ることのできない消防署の建物の中を見学することができました。また、レスキュー車の内部を開けていただき、エンジンカッター等の機材を真近かに見ることができました。子ども達は目を輝かせて消防車を見ていました。この見学を通して、昼夜休みなく市民の命と財産を守っておられる消防士の方々に尊敬の気持ちを持つことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/18 国民の祝日「海の日」
7/19 プール清掃(職員)
7/20 第1学期終業式
7/21 夏季休業 プール開放
7/22 プール開放