3年生のお習字 (6月30日)
3年生のお習字の学習の様子です。
前回の「一」に続いて、今日は「土」でした。 横線に縦線が加わりました。また、全体のバランスも考えなくてはなりません。 練習用の半紙に、何度も横線、縦線のみを書き、いざ清書です。 限られた枚数の中、意識を集中して「土」を書いていきます。 とっても力強い「土」が書けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (6月30日)
今日の給食メニューは
・さごしの塩焼き ・みそ汁 ・牛ひじきそぼろ ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は4年生の様子です。 さごしの塩焼きですが、「さごし(さわらの幼魚)」は給食でもよく使われる食材です。塩焼きでしたので、ご飯がすすみました。中骨も一部の身に残っていましたが、低学年さんもうまく取り除いて食べていました。 みそ汁は、具材にかぼちゃ、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、うすあげ、そして大根の葉が入っていました。たっぷりのかぼちゃでしたが、よく煮こまれていて、みそ汁の色がオレンジになるほど、溶けていました。大根の葉もアクセントになりおいしかったです。 ひじきも2日連続でした。牛ひき肉が入っていて、味がしっかりしていました。ごはんにふりかけて食べる子、全体に混ぜ混ぜして食べる子、いろいろでしたが、機能に引き続き、ひじきもしっかりと食べてくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の図工 (6月30日)
6年生の図工の学習の様子です。
このクラスでは「切り絵」に取り組んでいました。 まずは白い画用紙に各自で考えた乗り物(船や汽車、ロケットにUFOなど)を描き、ほかの空間を8つ以上に自由な曲線で区切っていきます。 つぎに、切り抜く部分をカッターナイフで、ゆっくり、ていねいにカットしていきます。 それを黒色の画用紙に合わせるようにセロテープなどで仮止めをします。 切り抜かれた部分に、絵具をスポンジにつけ、トントンと押し当てていきます。 さあ、どんな完成品になるのでしょうか? とっても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の児童集会 (6月30日)
今朝の児童集会は「ペアリレー」をたて割り班で行いました。
1年生と6年生のペアは、6年生が1年生をおんぶして走ります。 2年生と4年生のペアは、手をつないで走ります。 3年生と5年生のペアは、肩を組んで走ります。 先日の「豊新フェスティバル」で班のメンバーはとても仲良しになったので、どの班もとても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 かっこいい車で実験です (6月29日)
4年生の理科の学習の様子です。
4年生の理科では「電気」について学習をしています。 キットの車を作り上げ、「直列つなぎ」や「並列つなぎ」の学習を進めます。 今日は、各自でその「直列」「並列」に配置した電池で、モーターカーを動かしていました。「直列」の方が速く走るのに気付いたかな? 今後も、この車を使って授業が進められます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|