道行く人たちへ
東校舎の裏側は校内からは見えませんが、道行く人たちの目を少しでも楽しませることができればと、柵沿いに花を育てています。
1年生が植えて間引きしたアサガオ、種が残ったヒマワリ、オシロイバナが、元気に育ってきました。 上の写真に写っている黒いチューブは、管理作業員さんお手製の「自動水やり装置(?)」です。蛇口の開閉は人間がしなければなりませんが、水やりが格段に便利になりました。 廃材を利用してつくった看板は、「いつもピカピカきれいな学校」のメッセージ。美化委員会の力作です。 近くをお通りの際は、ぜひ、ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり交流会 プールあそび
交流会の最後は、お楽しみの「プールあそび」です。
暑すぎず寒すぎず、ちょうどいいプール日和。 普段の授業では使用しない、浮き輪やボート、ビーチボールも使えます。 輪くぐりをしたり、水中じゃんけんをしたり、思いっきりプールあそびを楽しんでいました。 プールサイドでは、子どもたちの様子に目を細めながら、交流を深めておられる保護者の方々の笑顔が輝いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり交流会 交流タイム
おにぎりでおなかがいっぱいになったあとは、交流タイム。
特に「エビカニクス」のダンスは大盛り上がり。「アンコール」も飛び出し、大人も子どもも夢中でおどりました。 プログラムに貼っている「指さしマーク」は、今、予定のうちのどこをやっているかを視覚的に示しています。ユニバーサルデザインの工夫のひとつです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり交流会 おにぎりつくり
毎年恒例の「ひまわり交流会」を行いました。
ひまわり学級の児童、保護者、教職員による交流の場です。 まず最初に、おにぎりつくりをしました。塩むすび、鮭、こんぶ、ゆかり、豆ごはんと盛りだくさん。 豆ごはんの豆はひまわりの学習園で育てた「エジプト豆」で、ごはんがきれいな薄紫色に染まります。 手洗い・消毒をしっかりして、和気あいあいと調理を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期 終業式
今日は1学期の終業式でした。
校長先生からは、リオデジャネイロで開催されるオリンピック・パラリンピックの楽しみ方を含めたお話が、生活指導部長からは夏休みのくらしについてお話がありました。 青く高い空のもと、元気に校歌を歌って式を終えました。 7月は、プール開放、図書館開放がありますので、ぜひ、参加してください。 2学期、元気な笑顔で再会することを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|