赤じそあえ
今日の献立は、
鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、キャベツの赤じそあえ、ごはん、牛乳 でした。 赤じそあえは、初めて登場するメニューです。 塩漬けして乾燥させた赤じそ(いわゆる「ゆかり」)を砂糖と薄口しょうゆで煮て、ゆでキャベツとあえています。ほんのりとしそが香る、大人の味でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ダンゴムシとあそぼう
ひまわり学級で、公開授業を行いました。
場所はえのもとの森です。ダンゴムシについて知り、探し、触れ合うという、今の季節にピッタリの学習です。 ダンゴムシを題材にした大型絵本の読み聞かせ⇒本の内容を確認するクイズ⇒ダンゴムシ探し、と活動が進むうちに、最初は「ダンゴムシ苦手〜」と腰が引けていた子もどんどん瞳が輝きだし、最後のまとめでは「ダンゴムシがかわいかった」「ダンゴムシを見つけられて嬉しかった」など、しっかりと発表することができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養教育 6年生
6年生対象に、栄養教育を実施しました。
テーマは、「バランスの良い食生活について考えよう」。 たくさん準備されているメニューの中から、隣の席の子との相談もしながら、主食・主菜・副菜のバランスのとれた献立を考えました。 低学年で学ぶ赤・黄・緑のなかま分けから、少しずつ高度な栄養学へと進んでいっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハッピータイム in えのもとの森
今日は、月に一度のハッピータイム。子どもたちが楽しみにしている、読み聞かせの日です。1年生には、えの森で読み聞かせをしていただきました。
あたたかなこもれび。さわやかに吹きとおる風。 絶好のロケーションの下、今日のお話は、「ニャーゴ」の大型絵本です。 子どもたちは身じろぎもせずにお話に集中していました。 この3枚の写真のなかだけで、10種類以上の樹木が写っています。ヤマアジサイも、一雨ごとに花の色を鮮やかにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カエルの旅立ち
昨日田植えを終えた田んぼに、職員室前で飼っていたカエルを放しました。
小さな飼育ケースの中に、なんと、46匹ものカエルがひしめき合っていたようで、5年1組の一人一人が小さなカエルを手のひらに乗せ、田んぼへジャンプさせています。 カエルたちのはたらきで、榎本米はいっそう美味しいお米へと進化することでしょう(?) カエルがスイスイ泳ぐ田んぼのある学校で学ぶ子どもたち。大人になってから、「なんて幸せな環境で学んでいたんだろう」と、再認識してくれることと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|