研究討議会
放課後には研究討議会を行い、全員で今日の授業を振り返りました。
研究授業で感じたこと、改善できる点などを付箋に書き出し、授業の「焦点化」「視覚化」「共有化」、学習環境の整備、個別の配慮やしかけ、という、研究の柱に沿って班ごとに協議します。よりよい授業づくりに向けた真剣な話し合いの後、班ごとに協議のまとめをプレゼンテーションするというのが、本校の研究討議のいつもの流れです。 今日は、大阪大谷大学より、特別支援教育のオーソリティである小田教授にお越しいただき、指導助言をいただきました。 「ユニバーサルデザインの視点を活かした『安心できる集団づくり』と『わかる授業づくり』」と題した講演では、基礎的環境整備をベースにした合理的配慮について、多くの具体例を用いた「目からウロコ」のお話がありました。明日からの実践に、さっそく活かせる貴重な講演でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究会 6年生
6年生で国語科の研究授業を行いました。
単元は「新聞の投書を読み比べよう」。 読み手を説得するために4人の書き手がどのような工夫をしているのか、その工夫に適切な「作戦」名をつけることを目標に授業を進めました。 子どもたちはペアトークなどを通じて、それぞれの投書から「作戦」を見つけていきました。 今日の学習が次に、自分の考えが伝わる、根拠の明確な文章を書くことにつながっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タイタンビカスが今年も咲きました
昨年の夏に苗をいただき、子どもの顔ほどの大きさの花をたくさんつけたタイタンビカス。花を終えた後は、校舎の裏で雨ざらしのままほったらかしていましたが、夏の訪れとともに芽を出しました。
そして、プール開きに合わせたかのように、夏らしい色彩の大輪の花が咲きました。まだまだ蕾がたくさんついていますので、次々に花を咲かせることと思います。玄関に飾りますので、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール開き
子どもたちが楽しみにしていたプール開き。
天候の崩れもなく、暑すぎず、寒すぎず、絶好のプール日和でした。 今年度も、子どもたちの安全第一で、事故のないよう指導していきたいと思います。ご家庭でも、「早寝・早起き・朝ごはん」、体調不良のときは無理をさせないなど、普段以上にご配慮いただけるとありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の花が・・・
今日は昨日と比べて気温が低く、えの森の風は、秋を思わせる涼しさでした。
「秋の七草ゾーン」では、季節を勘違いしたのでしょうか?秋の花が咲いています。 上がキキョウ、下がハギです。色彩も涼やかで、子どもたちは、「わ〜、きれい〜」と足を止めて見入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|