パッカー車が やってきた
環境事業局より、4年生の出前授業に来ていただきました。
子どもたちは、パッカー車に興味津々です。 ゴミ袋を実際にパッカー車に入れるなど、めったにできない体験ができました。 自分たちのくらしとゴミとのかかわり、きちんと分別することや、リサイクルの大切さを学ぶことができたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会 読み聞かせ集会
今日の児童集会は、恒例の「読み聞かせ集会」でした。
6年生が、縦割り班のメンバーのために本を選び、練習し、読み聞かせをします。 低学年の子に、「そこで聞こえる?もっと近くに来ていいよ」などと、優しく声をかけてくれる6年生の姿もありました。 広い運動場にいくつもの輪ができ、6年生が本を読んでいる声と、お話が終わった時の拍手。それ以外は、静寂です。 このような素敵な集会を、榎本小学校のよき伝統として、ずっと続けてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みの えの森
今日もたくさんの子どもたちが、えの森へやってきました。
たんけんバッグに「えのもりマップ」、「しぜんとともだち」持参でやって来て、何やらせっせと書き込んでいる子。(昼休みにも勉強なんて、感心です) 「トゲトゲの実がなっています!」と教えに来てくれる子。(それはアザミのつぼみです。さわると痛いですよ) 池にエサをぱらぱら〜っとまいて、しばらく待つと「魚が見えた〜っ!!」と大騒ぎの子。(ニッポンバラタナゴという、とても貴重な魚なんですよ) 昼休みのえの森では、子どもたちが思い思いに、いきいきと過ごしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和風の献立![]() ![]() 和風カレー丼、もずくとオクラのとろり汁、きゅうりの酢のもの、牛乳 でした。 和風の献立です。カレー丼は、昆布と鰹節からとった、だしの香が漂っています。 もずくは沖縄産。もずくやオクラなど、ネバネバした食材には、血管を強くするなどの優れたはたらきがあるそうです。 6年生春の遠足 奈良公園
薄曇りの朝。午後の降水確率は70%。
今日実施できないと予備日は17日。プール開き直前の、「夏の遠足」になってしまいます。なんとかお弁当を食べるまでは天気がもつことを祈って、思い切って出発しました。 東大寺は大仏の写真がとれないくらいたくさんの観光客でにぎわっていましたが、最高学年としての自覚ある行動ができていました。 お弁当を食べるころに雨が降り始め、オリエンテーリングを中止して早めに帰校しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|