児童集会講堂のステージの幕の間を何かが通過します。 それが何かをあてるクイズです。 上の写真は赤白帽が、下の写真はボールが通過しています。 今回はわかりやすい問題だったのか、低学年の児童も活発に手をあげて答えていました。 プール清掃左側が清掃開始直後、右側が終了後の様子です。 約1年分の泥や落ち葉がたまったプールの底や周囲の排水溝、壁面を、ブラシやたわしでていねいに清掃しました。 ここしばらくうっとおしいお天気が続いていますが、プール開きの日には真っ青な空が広がってくれることを祈るばかりです。 視聴覚鑑賞会今回は、民話芸術座のみなさんにお越しいただいての劇鑑賞でした。 劇のタイトルは『河童の笛』です。 地球の危機を知り、人間たちを救おうと星の国からやってきた心優しい河童たちと、河童たちのおかげで、真の優しさや他者への思いやりに目覚める村人たちとの交流を描いた、実に感動的なお話です。 初めは、興奮からか、少しざわついていた子どもたちも、役者さんのよく通る声や感情のこもった演技にふれたことで、時間がたつにつれ、お芝居の世界にぐんぐん引き込まれていきました。 また、6年生の女子児童が、村の少女役として出演しました。 プロに交じって演じるという、得難い経験をすることができました。 緊張したでしょうがなかなか堂々とした演技で、教職員・子どもたちの双方から大きな拍手を受けていました。 アマガエルその少し前には、ヤモリをつかまえたといって、やはり何人かで大騒ぎしていました。 「かわいい!」「おもしろい!」「こわい!」「色が違う!」「きゃー!」 様々に気持ちを表していました。 「観察したら、元居た場所にかえしてあげなさい」と指示すると、「飼いたいんだけどな…」という表情を浮かべながらも、みんなでその場所へと向かっていきました。 ペットとは違う生き物の命は、自然の中にあってこそ。 そんな、命を愛しむ心を育んでいきたいと思います。 民族文化ふれあい学習来校していただいたソンセンニム(民族講師)と、5年生は、主に韓国・朝鮮と日本との文化(衣食住)の違いについて、6年生は、通信使の話など、主に韓国・朝鮮と日本との交流の歴史について学習しました。 先日のローズ先生の外国語活動の授業の記事でもふれましたが、このような体験的な学習を通して、言葉や文化、習慣の違いなどを尊重することのできる、心豊かな子どもの育成をはかっていきたいと考えています。 |
|