一段と寒くなり、感染症が流行っているようです。感染症対策をお願いします。

単純でも、連帯感を生む

 バケツを手渡していくという単純な作業でも、どうしたら渡しやすいか、相手のことを思いやる心が登場します。
 コミュニケーションもとれ、地域の取り組みとして大切であることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

訓練最後は「バケツリレー」

 訓練の締めくくりは、子どもからお年寄りまでの「バケツリレー」でした。

 途中、どうしたら早く手渡せることができるか、工夫も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二次訓練の開始

 一方、住民の皆様は、消火器の使い方、煙体験、AEDの使用方法を、分かれて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見事なアルファ米!

 しっかり炊き立てのような「かやくご飯」が出来ました。

 生徒たちは、しゃもじを使ってパックに入れて行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難を終えて

 全員グラウンドへ集合し、一次訓練のまとめ。

 区長様から、もしここが避難所になった場合のお話がありました。

 そして、ボランティア班では、アルファ米が出来上がったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31