単純でも、連帯感を生む
バケツを手渡していくという単純な作業でも、どうしたら渡しやすいか、相手のことを思いやる心が登場します。
コミュニケーションもとれ、地域の取り組みとして大切であることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 訓練最後は「バケツリレー」
訓練の締めくくりは、子どもからお年寄りまでの「バケツリレー」でした。
途中、どうしたら早く手渡せることができるか、工夫も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二次訓練の開始
一方、住民の皆様は、消火器の使い方、煙体験、AEDの使用方法を、分かれて学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見事なアルファ米!
しっかり炊き立てのような「かやくご飯」が出来ました。
生徒たちは、しゃもじを使ってパックに入れて行きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難を終えて
全員グラウンドへ集合し、一次訓練のまとめ。
区長様から、もしここが避難所になった場合のお話がありました。 そして、ボランティア班では、アルファ米が出来上がったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |