2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

聴力検査の実施 (4月27日)

今日から聴力検査が実施されました。

今日は3年生と5年生です。

ヘッドフォンを耳に付け、小さな音が聞こえたら、手元のスイッチをおして聴力を測定します。
音は高音域と低音域の2種類を調査しました。

みんな静かに、音に集中していました。

今後、1年生は5月6日、2年生は5月2日です。
 ※4年生と6年生は定期検診の規定でありません。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の算数 (4月27日)

6年生の算数の授業の様子です。

6年生では、線対称・点対称について学習をしていることを以前にお伝えしましたが、このクラスでは、今日は、教科書に載っている都道府県のマークや道路交通標識などについて、線対称なのか、点対称なのかを楽しく学習していました。

大型モニタでは、先生がマークを拡大したり、180度回転させたりしながら、答えを確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校協議会を開催しました (4月27日)

平成28年度 第1回豊新小学校学校協議会を開催いたしました。
内容は、以下の通りです。

日 時 平成28年4月27日(水)午後6時〜7時30分
出席者 委員9名・校長・教頭
傍聴者 地域・保護者…2名  区役所担当者…1名
議 題
 〇平成28年度 学校運営に関する計画
    年度目標・取組内容・指標
 ○校長経営戦略支援予算
 〇社会的課題解決に向けた区民提案型委託事業
 ○その他(組体操・図書館開放など)

学校からの今年度の目標と取組内容・指標についての説明の後、今年度の方向性について、委員の皆様より、様々な角度からのご意見を頂戴いたしました。


画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景 (4月27日)

今日の給食メニューは、
 ・ビビンバ
 ・トック
 ・炒り黒豆
 ・牛乳
でした。

今日は6年生の様子です。

今日は韓国料理デーでした。
ビビンバは、牛と豚のひき肉に味付けがされたもの、ナムルはきゅうり、にんじん、切り干し大根でした。配膳時にご飯上にかけ、スプーンで混ぜながらいただきました。
お替りもたくさんしてくれて、お皿は大盛りになっていました。

トックは韓国のおもちです。中華スープベースに、チンゲン菜、玉ねぎ、えのきだけが入っていました。1年生では給食でトックを食べたことが初めての子もいたことでしょう。

炒り黒豆は、今回が大阪市の学校給食デビューです。「丹波黒豆」を炒ったものです。表面は黒のですが、中身は普通の大豆のようにきな粉色です。カリカリ、ポリポリと食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 折れ線グラフと棒グラフ (4月27日)

4年生の算数の授業の様子です。

以前の授業では、折れ線グラフについての学習の様子を伝えましたが、今日の課題は「折れ線グラフと棒グラフ」の混在です。

2つのグラフが示す情報を読み取っていく学習です。
熱中症で救急車で運ばれた人数(棒グラフ)と最高気温(折れ線グラフ)との関係です。

ポイントには教科書のグラフにしるしを入れながら設問に答えていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/6 盆踊り
8/7 盆踊り
8/8 親子水やり
8/9 親子水やり
8/10 親子水やり
8/11 山の日
8/12 学校休業日