♯道徳心・社会性の育成
7月7日の児童集会は、集会委員会が行いました。
1回目と2回目、どこが変わったかな? 昨年度も大好評だったゲームです。 さあ、みんなわかったかなぁ?各グループとも1年生から6年生まで、みんなで意見を出し合って答えていましたよ。 ♯道徳心・社会性の育成 6年・人権デー
1学期の人権デーの取組みの最後は、6年生でした。「にしなりWing」の職員の方をお迎えして、一人一人の心の中をのぞいてみました。6年生は、2学期に修学旅行があります。ヒロシマで子どもたちが何を感じるか、とても楽しみです。
7月初旬のあれやこれや
暑くなりました。習字やら理科やら、いろいろありました。
♯道徳心・社会性の育成 ♯人権教育 1年・人権デーの取組み
6月28日(火)、1年生は吉尾さんと手話通訳の正木さんをお招きして、お話をうかがい、交流しました。
家庭内でのようすについてうかがったり、普段使っている道具を見せてもらったりしながら聴覚障がいについて知ることができました。 ♯学力の向上 ♯教師力の育成 「がんばる先生」支援事業 授業研究会(研究授業と研究討議会) 6年生・音楽科「いろいろな音のひびきを味わおう」
本校では、平成27(2015)年度に創立90周年を迎えることもあり、子どもたちがいきいきと歌唱を通して自分を表現することができるように音楽科の「歌唱」領域の研究に取組みました。さらに今年度は音楽科全般に取組み、「がんばる先生」支援事業のもとで、次の4点について研究を深めています。
1.児童相互の関わり … 自分の意見を伝えやすい雰囲気作り ペアやグループ活動の工夫 2.言語活動の充実 … 音を聞き合い、アドバイスしたり意見を広めたりする。 3.音楽への関心・意欲・態度の向上 … 常時活動を通して音楽を生活に取り込む。 4.学びを支える、教員の指導・支援のあり方 … 指導の工夫 環境整備 ICTの活用 さて、6月30日(木)の5時間目、「がんばる先生」支援事業の第1回研究授業が、6年生で行われました。単元は、「いろいろな音のひびきを味わおう」でした。 まずは、ぐんぐんタイム。第二音楽室で、子どもたちは息の合った合奏を聞かせてくれました。 授業が始まるとまず、子どもたちは美しい歌声で歌います。さあ、いよいよ始まりです。 4/4拍子で2小節のリズムを作り、3人で、そのリズムを組み合わせて、アンサンブルをつくるという授業でした。各グループ内で意見を出し合いながら、工夫してアンサンブルを作っていきました。 授業後の討議会では、 ・グループ内で活発に意見を出し合っていた。 ・授業の最初と終わりでは、演奏に変化が見られた。 ・子どもたちの「考える姿」をたくさん見ることができた。 といった意見とともに、 ・1つ1つのリズムはおもしろいので、その重なりの工夫がもう少しできればよかった。 ・工夫する点を、先生がすべて説明するのではなく、子どもたちが気づくようにすべきである。 といった、今後の各学年の実践の参考となるような意見も参加者からありました。 次回の授業研究会は、7月14日(木)で2年生の学習です。 |