毎日暑い日が続きますが、体調を崩してはいませんか?くれぐれも健康には気をつけて下さいね。
私もお盆休みをいただき、1週間ほどゆっくりと田舎にお墓参りに帰ってきました。田舎は瀬戸内海の島で本島といいます。ちょうど瀬戸大橋の横にあります。もちろんコンビニもなければスーパーなんてとんでもない、お店というものが皆無に等しい島です。両親がその島の出身で私は小学生のころは毎年一か月間をそこで過ごしていました。そこで毎日虫取りや魚釣りをして過ごしていたのが今の自分のベースになっているように思います。 毎年恒例なんですが、毎晩家の前の防波堤で夜釣りをしてきました。上の写真はその釣果ですが、全体に小物ばかりです。ただ、のんびりと夕涼みしながら浮子を見ていると何とも言えず気持ちが落ち着きます。
今年は息子が「魚釣りを覚えたい。」と言い出したので、私は喜んで一通りのことを教えて「あとは経験を積むのみ」と二人で夜釣りをしたのですが、ふと十数年前に事故で他界した父と二人で夜釣りをしていた時のことを思い出し、時の流れを感じながら父の姿を思い浮かべていました。よく考えると墓参りが本来の目的で帰省していたのであって、釣りはおまけでした。ただ、お墓参りをしながら周りを見たときあちらこちらで花を添えて線香を立てている人を見ていると、自分の目の前にあるこのお墓の下に眠るおじいさんやおばあさん、ご先祖さんがいてくれたおかげで今の自分がこの世に存在するわけです。戦国時代や第二次世界大戦などを必死で生き抜いてくれたおかげです。そう思うと自分も命、家族を大切にし、次の時代にきっちりとバトンを渡すことを忘れずにいたいとあらためて思う一週間でした。皆さんも命・家族・先祖を大切にしてくださいね。 校長