9月5日(月)![]() ![]() たこのやわらか煮・みそ汁・野菜いため・ご飯・牛乳 です。 「たこ」は、弥生時代の遺跡からたこ壺が見つかるくらい昔から日本で食べられています。栄養面では、たんぱく質が多く、特にアミノ酸の一種であるタウリンが豊富です。 タウリンには、高血圧や、高血圧が原因となる血管障害(脳卒中や心臓病など)を防ぎ、血液中の中性脂肪や余分なコレステロールを排出する働きがあります。視力低下や神経性機能の改善にも有効です。 9月2日(金)![]() ![]() えびグラタン・トマトスープ・なし(二十世紀)・レーズンパン・牛乳です。 なしの種類には、日本なし、中国なし、西洋なしの3つに大きく分けられます。日本では、主に日本なしが作られています。給食に登場するのは日本なしで、「青なし」「赤なし」の2つがあります。 今日のなしは「青なし」の二十世紀です。皮の色から、「赤なし」と言われる豊水も、9月に登場します。ちがいをくらべてみましょう。 |
|