11月16日(土)10:00 創立150周年記念式典を行います

この人数で動くとエアコンが効きません 〜運動会 4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
おそらく運動会の練習、初登場の4年生。

せまいせまい多目的室で、団体演技「エイサー」の練習。
流れる曲は、桐谷健太の「海のこえ」、先生の見本を真剣な表情で見つめます。

でも、暑い、狭い。
手にするバチがとなりの人に・・・今日は頭での理解中心となりそうです。


                       (学校長)

先ずはしっかり隊形を頭に 〜運動会 3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


もうちょっと、時間割を確認して動かなアカン(笑)。
体育館の様子を見に行くと、またまた3年生。運動会の練習に入ってからしょっちゅう見かける風景です。


今日は、団体演技の際の隊形の確認。
先生の指示にしたがって整列、これが狂うとすべてが台無し。しっかり頭に叩き込んでくださいね。

                   (学校長)

学び続ける先生事業 〜戸津川先生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    

より良い授業をめざし「授業力」をつけることを目的に「学び続ける先生事業」が始まりました。
これにより、大阪市のすべての教員は、年に1度、校内での「研究授業」が義務付けられました。


しっかりとした授業案を作成し、管理職を含む複数の教員が授業を見学します。授業が終わった後は、授業に関しての批評・高評です。


●今回は、
2時間目、3年3組(戸津川先生)、国語の授業風景です。

単元は、「自然のかくし絵事典」をつくろう。
トノサマバッタが、体色が緑なら緑の地に、茶色なら茶色の地にと自分の体の色に合わせて住んでいることを読み取り「かくし絵カード」にまとめていきます。


こうした内容は国語の枠を超えておもしろい、大好きです。
先生の説明を聞いていて、
 ・トノサマバッタは緑と茶色の体色変化をするのか?
 ・体色変化をしないとしたら、緑の地には緑のバッタ、茶色の地には
  茶色のバッタが生まれるのか?
 ・体色変化をしないとしたら、緑のバッタは緑の地に、茶色のバッタは
  茶色の地に移動していくのか?
 ・保護色の地へ移動するとしたら、バッタは色を識別できるのか?
      というような新たな疑問が次々と湧いてきます。(笑)


逆に、子ども達はこうした授業を受けて、
不思議なことへの好奇心、自然科学への興味関心が湧いてこないものなんかなぁ?国語の授業だけで終わってしまうのはもったいないような気がしました。


                     (学校長)


学校の防災設備について調べよう! 〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
今、4年生では防災について学習しています。


今日は4年1組の子どもたちが、職員室の防災設備について現地調査にやってきました。



職員室にある、非常時に警察に即座に通報できる「非常通報装置」やエレベーターからの非常電話の受信装置、防犯カメラや、機械警備の熱感知センサーなど普段あまり知らない設備について学習しました。

子どもたちからは、
「今までこれらの装置を使ったことはありますか?」といった質問がありました。「幸い実際に使用したことはないですが、使わずに済むことを願っています。」と回答しました。


自分たちの安全を守ってもらっているこれらの装置の学習を通じて、防災の意識を高めていってくれたらうれしいです。
                   

                       (教頭)

水曜日の朝は「えほんばたけ」 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


水曜日と金曜日の朝は「えほんばたけ」さんによる絵本の読み聞かせタイム。朝の早い時間帯から、毎週本当にありがとうございます。


今日は、6年生。
次々に展開していく童話の世界に引き込まれ、子ども達の目が輝いています。


でも、6年生、エライ、エライ、エライ!!
ざわつくこともなく、しっかりと読み聞かせに集中しています。「そっと扉を開けなあかんな」と気を使うくらい。途中で扉にぶつかってガタッと音を立てた時には一斉に冷たい(笑)視線が・・・本当にごめんなさい。



                     (学校長)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/14 学習参観・懇談会
なかよし保護者会
修学旅行保護者説明会