〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

今日の風景6/13 3年生「進路説明会」(1時間目)が行われました。

1時間目、全校集会に続いて、3年生では、学年HRとして、「進路説明会」が行われました。

今日は、進路主事の先生から、スライドを使ってわかりやすく、同じ情報を学年としていただき、進路を考える最初のよい機会となりました。

この後、今週土曜日には、3年生保護者の皆さまを対象とした「進路説明会」が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の風景6/13 「全校集会」がありました。

毎週、月曜日は全校集会の日です。
今日は、グランドが雨で使えませんので、体育館で行われました。

体育館に、600人余りの子どもたちが集合しますと、圧巻です。(写真1)
現在、本校は、住吉区内では、生徒数規模で、最大となっています。

今日のお話は、明後日から始まる、1、2年生の一泊移住について、また、土曜日に行われる校外生徒会(校外ソフト打ち合わせ)の意義についてお話しました。

また、保健委員会から、明日行われる、「AED講習会}について、説明がありました。(写真2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域(校区)紹介 「住吉大社のパワースポット(五大力)」

住吉大社の第一本宮の横に「五所御前」という場所があります。
ここは、大社の聖地のひとつで、「五大力さん」という不動明王がいて、五つの力が授かるといわれています。

体力・智力・財力・福力・寿(命)力、です。

この垣の中の小石には「五」「大」「力」と記されたものがあります。

見つかった石は、お守り袋に入れて、大切に保管します。

*台湾の正徳中学の皆さんも、毎年の見学で、特にここでは先生も生徒も大盛り上がりで、手を垣に入れて、福を見つけようと、がんばられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域(校区)紹介 「住吉大社のパワースポット(大歳社)」

校区、住吉大社の南西にあります「大歳社(おいとぼししゃ)」には、「おもかる石」という「霊石」が供えられています。

1.お供えしてある石を、まず持って、その重さを覚えます。
2.石に触れながら、願い事を念じます。
3.もう一度、その石を持ち上げて、最初に持ち上げた時より軽く感じたら、その願い事は叶う、といわれています。

ぜひ、みなさんも訪れられて、パワーをいただいてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 「南大阪民族交流会」が開催されました。

11日(土)、玉出小学校で、「南大阪民族交流会」が開催されました。

これは、大阪市外国人教育協議会が主催し、大阪の南地区(西成・住之江・住吉)の三区に通う子どもたちを対象にした合同の交流会です。

大阪市には多くの、韓国や朝鮮につながりを持つ方々やその子どもたちがおられます。

小中学校には、そういった子どもたちや関心のある子どもたちを対象に、民族学級が設けられている学校もあります。

今回は、そのような民族学級の交流も一つの目的となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/12 学年練習(12限1年 34限2年 56限3年)(雨天時:火校時) 体育大会メンバー表完成 体育大会係打ち合わせ
9/13 6限全学年応援練習   (学年練習予備日) 午後体育大会前検診 元気アップ学習会
9/14 45×7、全体練習(56限)(〜16時 応援練習)  (雨天時(56限→木56)
9/15 45分7限授業(7限全学年応援練習)  (全体練習予備日)
9/16 学年練習(12限=1年 34限=2年 56限=3年)  (雨天時 月の逆校時) 体育大会係打ち合わせ 元気アップ学習会