岡田先生(弟)です。![]() ![]() 岡田 祐樹先生です。学習サポーターとして、月・水曜日にいろんな教室などで、子どもたちにお学習を支援してくださいます。 なかよし学級の岡田先生の弟さんです。 好きなものは、遊ぶことと・ゲームをすること・ポケモンだそうです。 運動を専門に勉強されているそうです。今年度いろんな形で子どもたちにどんどんかかわっていってほしいと思います。 もう1日我慢してください。
先日お伝えしましたように登り棒に管理作業員さんが、印を塗装してくれました。
2mと2m50cmのところに、黄色と赤色の目印が写真のようについています。 塗料が十分に乾燥していないようなので、今日一日使用を控えてもらっています。 早く赤の印まで登りたいですね。 ![]() ![]() 避難訓練を行いました。
6月3日(金)避難訓練を行いました。
理科室から出火したという想定で、それぞれ学習していた場所から運動場に避難しました。学級ごとに人数を確認するまでに、3分34秒かかりました。 校長先生からは、実際に理科室が燃えていたとすると、集合する場所がもっと東校舎よりになるであろうこと。 安全に全員が避難するために、担任の先生のお話をしっかり聞くこと。そのために、静かに落ち着いて行動すること。 こういったことが大切だと話がありました。 消防署の方のお話の後、低学年・中学年・高学年それぞれの活動に移りました。 1・2年生は、多目的室で津波が起きたらどうするのかを動物がキャラクターとして登場し、わかりやすく説明してくれるDVDを観て学習しました。 3・4年生は、講堂で同じく津波発生時の避難についてのDVDを観て学習しました。 5・6年生は、運動場で水が出る消火器を使って火を消す訓練を一人ずつしました。 今後もこのように、もしもの場合に備えて毎年発達段階に応じて避難訓練を積み重ねていきたいです。 平野役所の防災担当の方々、消防署の方々、いつもご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の研究授業をしました。![]() ![]() 5時間目に実施しましたので、1〜5年生は早めの下校にご協力いただきました。それおぞれのご家庭での対応ありがとうございました。 おかげをもちまして、体育科を通しての子どもたちの集団育成について、全教職員で授業を参観し検討し、研修を深めることができました。 昨日の研修の成果は、今日からの教育活動に活かしていきたいと考えています。保護者の方々のご協力があって、このように研修を重ねていくことができます。今後とも本校の教育活動への変わらぬご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 謎の汚れ? 汚れの謎??![]() ![]() その方も上靴洗いにご理解のある方で、実際にしている中で、疑問がわいてこられたようです。 「一体 この黒い頑固な汚れは何なのだろう?」(写真をご覧ください。) そうです。我が家でもいろんな洗剤で試していますが、結局ブラシで根気よくこするしかないのかなという現状です。皆さんのご家庭でも、この上靴の汚れ問題に毎週直面されていることかと思います。一体どのように対処されているのか、非常に気になるところです。根気よくブラシでこする以外の解決策があれば、その情報を共有していきたいですね。 その場では、上靴の黒い汚れは「教室に塗布しているワックス」に「埃など」が混じったものではないかというお答えをしました。 上靴の汚れを落とすために、一生懸命こする行為そのもの大切で、そこに価値があるのかもしれません。 質問していただいた問題の解決には至っていませんが、ここでの記事を読んでいただき、子どもの上靴についてお話できることが何より嬉しかったです。 |