2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

給食風景 (5月9日)

今日の給食メニューは、
 ・一口とんかつ
 ・ミネストローネ
 ・アーモンドフィッシュ
 ・コッペパン
 ・いちごジャム
 ・牛乳
でした。

今日は3年生の様子です。

一口とんかつは、衣がサックッと上がっていて、お肉もやわらかく、とってもおいしかったです。パンにはさんで「カツサンド」組もいました。子どもたちは「とんかつソース」を欲しがっていました。

ミネストローネは、すべて給食室での調理です。鶏肉、にんじん、玉ねぎ、キャベツ、トマト、てぼ豆、パセリが入っていました。フレッシュトマトの酸味がいい感じでした。
※てぼ豆は、インゲン豆の一種で、学校給食にはよく使われる食材です。

アーモンドフィッシュは、けっこう子どもたちも好きで、クラスで余ることはめったにありません。小魚を頭からボリボリと食べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の算数 (5月9日)

1年生の算数の授業の様子です。

このクラスでは、前回の授業では「0(ゼロ)」「ない」を学習し、これで、0〜10までの数を学んだようです。

今日は、「10までのかずがいえるかな」という学習をしていました。
後半は、子どもが黒板前に出てきてゲーム形式で学習が進められていました。

とっても盛り上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 クッキングはじめの一歩(1) (5月9日)

5年生の家庭科の授業の様子です。

家庭科は5年生から始まる新しい教科です。
当然、調理実習も始まります。今日は、「はじめてみよう クッキング」の単元の最初「クッキングはじめの一歩」の学習で、ガスコンロを使ってお湯を沸かす学習です。

ガスコンロのガスの元栓をあけ、つまみを回して点火、火の調節、消火、元栓を閉める動作を全員が行いました。

その後は、班で協力して、お茶を入れました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 クッキングはじめの一歩(2) (5月9日)

その2です。

やかんから急須にお湯を入れ、湯飲み茶わんに量も濃さも均一になるように入れ分けていきます。

最後は、みんなで「お菓子」とともに、お茶をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけんに向かって (5月9日)

2年生の生活科の授業の様子です。

2年生では、今後、「校区内のお店や施設をめぐり、インタービューをする」という「町たんけん」を予定しています。

今日は、どんなお店があるのか、みんなでどんどん発表し、黒板がいっぱいになっていました。

「町たんけん」でも、タブレットPCを使って記録写真を撮影するのか、今日は、以前に校内で子どもたちが撮影した「花」の写真を、児童がタブレットの画面をフリック(指先で画面上を払うようにサッと横に滑らせる操作)で、次々と大型モニタに投影していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/16 手洗い強調週間
9/18 東淀川区民まつり
9/19 敬老の日
9/20 委員会(運動会係打ち合わせ1)
9/21 学校公開日(学校選択)
9/22 秋分の日

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他