授業参観(3年生) (9月13日)
3年生の授業風景です。
・1組、2組とも 社会 買い物調べ ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観(4年生) (9月13日)
4年生の授業風景です。
・1組、2組合同 秋の実りを描こう ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観(5年生) (9月13日)
5年生の授業風景です。
・1組 社会 育てる漁業にはげむ人 ・2組 社会 育てる漁業にはげむ人 ・3組 国語 敬語を適切に使おう ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観(6年生) (9月13日)
6年生の授業風景です。
・1組 道徳 しかられるということ ・2組 理科 水溶液の性質 ・3組 友だちのあたりまえ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (9月13日)
今日の給食メニューは
・鶏肉と里芋の煮物 ・豚肉とキャベツのしょうが炒め ・みたらしだんご ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は「月見の行事献立」です。 旧暦の8月15日(今年は9月15日です)は、十五夜や中秋の名月といって、月がとても美しく見えるときです。月のように丸いお芋やだんごを供えたり、ススキを飾ってお月見をする風習があります。 今日は1年生の様子です 鶏肉と里芋の煮物は、厚揚げ、にんじん、枝豆も入っていました。サトイモはやわらかく煮えていたし、厚揚げは出汁をたっぷり吸っていておいしかったです。 豚肉とキャベツのしょうが炒めは、しょうが汁で下味をつけた豚肉とキャベツを炒め、塩としょうゆで味がつけられていました。そんなにしょうががきつくなく、低学年さんでもあっという間に完食です。 みたらしだんごは、子どもたちも喜んでいました。みんなが大好きなため、あまりも少なく、お減らしもほとんどなく、お替りをいただけるのはごくわずかの子に限りました。「くしに刺しておいてほしかったなぁ」と、つぶやく子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|