トイレ工事の状況 (9月10日)
トイレ工事の様子です。 
今日は朝からミキサー車が入り、トイレの床部分のコンクリートの流し込み作業を行っていました。 4階から1階まで、廊下を分断しての作業でしたが、大きな混乱もなく無事に終了しました。  
	 
 
	 
4年生も読みくらべ (9月10日)
4年生の国語の学習の様子です。 
昨日、3年生の国語での読みくらべを紹介しましたが、4年生の教室をのぞいてみると、4年生でも「広告と説明書を読みくらべてみよう」という題材を学習していました。 販売されている商品は、お客様を引き付けるための「広告」と、それを安全に正しく使用してもらうための「説明書」があります。それらの特徴を学び、子どもたちは、「新機能の付いた文房具」をテーマに、まずは個人で考え、班で意見交換をしました。 今日は班で分担して、広告やキャッチコピー、説明書の作成をしていました。完成後は、お隣のクラスに売り込みに行くようです。  
	 
 
	 
 
	 
応援団 朝からがんばっています (9月10日)
今朝、応援団の練習がありました。 
8時10分集合なのに、8時前からたくさんの子どもたちが登校し、講堂前に集まっていました。 運動会の歌、エールの交換、応援合戦などの練習を、元気いっぱい、大きな声を出して行っていました。  
	 
 
	 
 
	 
給食風景 (9月9日)
今日の給食メニューは 
・さごしの塩焼き ・じゃがいもと一口がんもの煮物 ・オクラのおかか炒め ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は3年生の様子です さごし(さわらの幼魚)の塩焼きは、ふっくら、あさりした身でおいしかったです。。中骨も一部の身に残っていましたが、低学年さんもお箸を使ってうまく取り除いて食べていました。 じゃがいもと一口がんもの煮物は、玉ねぎ、にんじん、三度豆、綱こんにゃくも入っていました。「一口がんもどき」がたくさん入っていて、けずりぶしから取った出汁をたっぷり吸っていておいしかったです。  
	 
 
	 
 
	 
3年生 2つの文の読み比べ (9月9日)
3年生の国語の学習の様子です。 
「ほけんだより」を読みくらべてみよう という題材を学習しています。1つは表を用いて説明されたもの、もう1つは図(イラスト)を用いて説明されたものです。 今までの学習で、2つの「ほけんだより」のそれぞれの良さを読み取り、ワークシートにまとめてきました。今日は自分ならどちらの「ほけんだより」がいいかを理由を付けて発表していました。 その後、この学習をもとに、各自が「○○だより」の制作に取りかかります。読む人にしっかりと伝わる「○○だより」を書いてください。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||||||||||