授業の様子(1年生-理科)5時間目の授業 理科では複合単位の授業をしています。割り算の形がそのまま単位を表すことを学びました。その単位の表す意味を勉強し、計算式に当てはめ、実際に使ってみました。 中秋の名月
本日は「中秋の名月」です。旧暦の8月15日を指します。しかし、今年の9月の満月は明後日の17日です。満月と「中秋の名月」の日がずれることはよくあるそうです。
江戸の風俗や日常の雑事を記録した『守貞謾稿』(嘉永6年・1853年)に、江戸の月見は「机上の中央に団子を盛った三方を置き、花瓶に芒を差して供える」とあり、米の粉で作る団子は何も入っていない素のもので、そのほかに柿、栗、枝豆、里芋などを供物にするとあります。松尾芭蕉の名句として知られる「名月や池をめぐりて夜もすがら」など月見を楽しんだ当時の様子が著されています。 さてその月。日本ではウサギの模様に見えるとされますが、いつも月は同じ模様です。つまり、月の裏側を見ることはできません。月の公転周期と月の自転周期が同じだからです。月は地球が1日で一回転しているのと同じように、軸を中心にして回転をしています。これを自転と言い、月は地球の周りをぐるりと一周する公転とが同じ周期だからです。 この『月』は歴史や国語、理科など、様々な教科で学べる教材です。 とはいえ、1969年7月にアポロ11号が月面に着陸して45年以上が経ちますが、秋の夜長を楽しむ風習は情緒のあるものでありたいです。 授業の様子(3年生-体育)水泳大会も終わり、体育の授業では、陸上競技や球技へと種目変更しています。 3年生女子はグラウンドで短距離走。授業前から準備運動をします。 男子はバレーボール。オーバーパスやアンダーパス。かなり苦戦しています。 茶道部の作品
9月14日(水)
昨日、茶道部が生け花体験をしましたが、そのいくつかの作品が職員室などに置かれています。お花があちこちに有るというのはやはり心が落ち着きます。 2年生、文化発表会への取り組み各学年で文化発表会の準備が始まっています。 今日は2年生が、各パートに分かれて練習や打ち合わせをしています。小道具を準備したり、ピアノの練習をしたり、今年はどんなものが仕上がるのか楽しみです。 |