「明るく」「正しく」「たくましく」

音楽 〜 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2

リコーダーと歌のお勉強。
4年生ががんばっていました。

音楽は、「音を楽しむ」と書きます。
どうせやるなら、どんどん楽しみましょう!

児童朝会〜震災について考える

 
 4年生の真田先生が、ゴールデンウィークを利用し、地震の被害にあわれた方の支援のため、熊本までボランティア活動に行きました。
 本日の児童朝会では、真田先生自身が感じたことを子どもたちに話してくれました。

一番印象に残った言葉は、あるご年配の方のこんな言葉だったそうです。


「生きる気力を失った時も、いろんな所からボランティアのみなさんがきてくれる。それを見て、自分もがんばろうと思った。ありがとう」

 労を惜しむことなく“誰かのために”という気持ちを持って行動することが、被災された方々の“がんばろう”という気持ちにつながったのです。



「みんなを大切にする心」をもって行動することは、誰かの「がんばる心」につながる…そんな貴重な体験談を話してくれました。


「誰かのために何かをする!」

こんな気持ちをもつことができる、やさしい子どもたちに育ってほしい。
強くそう感じた1日の始まりでした。
画像1 画像1

雨が降る前に…〜3年生

画像1 画像1 画像2 画像2

天気予報では雨が降る…
ということで雨が降る前の体育です。

ボールを投げたりキャッチしたり。
ゴールデンウィークの合間の授業ですが、子どもたちは疲れも見せず元気いっぱいでした。

5月5日は「こどもの日」

画像1 画像1 画像2 画像2
柏餅の葉っぱは、柏という木の葉っぱのこと。この葉っぱはすごいんです。
新しい赤ちゃんの芽が出るまで葉っぱが木から落ちないそうです。

大好きなこどもが大きくなるまで、お家の人たちがしっかりそばにいれるように、これからも家族仲良くしていけますようにっていうお願いをしながら食べる。。そんな願いがこめられているそうです。

5月5日は端午の節句。

新高小学校には、子どもたちが「家族仲良く」という願いを込めて作った鯉のぼりがたくさん掲示されています。

皆さまにとって、ステキなこどもの日になりますように!

楽しんでるかな?

画像1 画像1
ゴールデンウィーク。
子どもたちのいない小学校。

勉強・運動・読書・お手伝い・旅行・・
どんなことして子どもたちは過ごしてるのかなぁ・・。

『楽しむ心』を忘れずに!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事等
9/23 にがりまき予備
PTA見守り1-4
9/26 新高タイム
口座振替(児童費・PTA会費)
新高チャレンジ教室
PTA見守り6-1
9/27 運動会全体練習(1)
委員会活動(運動会用)
PTA見守り6-2
9/28 運動会全体練習(2)
新高チャレンジ教室
PTA見守り6-3
9/29 運動会全体練習(3)
PTA見守り5-1

お知らせ

教育目標

学校評価・戦略予算関係

保健だより

がんばる先生支援

校長だより