☆☆☆  授業のようすを、学校日記に掲載中です。「学力の向上と自立に必要な力の育成」を学校目標として、あらゆる活動に取り組んでいます。  ★★★

二学期も放課後の受験対策授業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月に入り、一学期にも実施していた放課後の補習授業が再開されました。全学年対象ですが参加者の大半は三年生で、なかでも進学への意識が高い生徒が中心となっています。
参加生徒の中には目標校を具体化させた者や、実際に学校見学へ行った者もいました。やはりそういった生徒はやる気が一味違いました。ただ言われたことを聞くのではなく、色々な質問をしながら授業が進んでいました。普段の授業においても、このような生徒が増えるように創意工夫していきたいと思います。

今週の月曜講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から風がつよく台風の影響を感じます。

今週も月曜日は今岡先生による講話から始まりました。9月1日の防災の日と本日行われる大阪880万人防災訓練の話と絡めて、「忘れてはならない日」についてお話しいただきました。
人として決して忘れてはならない日は誰もがあるとおっしゃられました。戦争であったり、台風や地震による大災害であったり、生きていく上で様々な痛切な苦しみを経験し、それを乗り越え、そして心にしっかりと刻んで、そこから学ばなくては、人としての成長につながらないとのお話しでした。

 様々なことがあって集まった子どもたちの過去は変えられません。しかし過去から学び、これからの未来が明るいものになる手伝いができたらなと思います。

平和学習 「大阪にも空襲があった」

画像1 画像1 画像2 画像2
8月30日(火)、道徳の時間に学校全体で平和学習をおこないました。

内容は、「大阪にも空襲があった」というものです。まず、全体でDVDを見ました。広島・長崎への原爆投下や東京大空襲、沖縄戦などについては、今までに学習する機会もあったと思います。しかし、今、自分が住んでいる大阪にも空襲があったことは、知らない子どもも多く、一面焼け野原になっている大阪市内の様子を見て、とても驚いていました。

DVDを見た後、各教室に戻り、配られた大阪空襲の資料をみんなで読みながら、それぞれの思いや感じることを発表し、全体で平和について考えを深めました。

今、日本では平和に暮らしていることが当たり前のように思われます。しかし世界に目を向けると、安心・安全に生活できていない国や地域はまだまだたくさんあります。今日の平和学習を通して、子どもたちが少しでも「平和」というもの意識して、安心・安全な生活できるようになってくれればと思います。

気の緩みが出ています(月曜講話)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週も月曜日の朝は、今岡副校長先生の講話で始まりました。

二学期が始まって1週間が経ち、全体的に少し緩んでいる姿を今岡先生は見逃していませんでした。一学期の生活態度と比較をして、細かな負の変化を児童生徒にわかりやすく説明してくださいました。楽な方に逃げるのではなく、辛いことでも続けていけばプラスに成長できるというお話で、“継続は力”ということでした。

弘済分校は、児童生徒の小さな変化に気付いたならば、すぐに声掛けをするなどの対応をおこなうことで、学校の安定を築いてきました。二学期も管理職を含めた全教職員で、アンテナを張り巡らして小さな変化をキャッチしていきたいと思います。

興味・関心を高める授業の実践 <小学部 理科 水溶液の実験>

画像1 画像1 画像2 画像2
まだまだ残暑の厳しい日が続いていますが、小学部の子どもたちは毎日とても元気に過ごしています。
今日は、理科の「水溶液の性質」という単元の学習で、実験を行いました。

5年生までは、実験で危険な薬品は使いません。しかし、6年生になると、危険な薬品も使って実験を行います。そのため、理科室の正しい使い方や薬品、器具などの正しい取り扱い方を十分に学習してから、実験を行いました。

子どもたちは実験が大好きなので、とても意欲的に取り組むことができました。
色々な水溶液をリトマス紙に付けて、性質を調べましたが、実際にリトマス紙の色が変わると、歓声があがりとてもいきいきとした表情をしていました。

実際に目で見て感じる授業をつくり、子どもが「勉強って楽しい」と思える場面をたくさん作れるように、2学期も「わかる授業づくり」に励んでいこうと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/29 中間テスト