2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

第42回 東淀川区民まつりのご案内 (9月13日)

「第42回 東淀川区民まつり」がポスターの内容で9月18日(日)の午後に実施されます。(雨天の場合は19日に延期です)

児童の皆さんにはすでに案内を配付(9月9日付)していますが、豊新地域では「子どもみこし」でパレードに参加します。

昨年度も90人近い子どもたちが参加してくれました。今年もたくさん参加してくださいね。

参加する人は、
 集合 13時30分 豊新社会福祉会館(ゲオ駐車場裏)
 事故防止のため、必ず<運動靴>をはいてきてください。
 雨が降りそうなときは<レインコート>を持ってきてください。
  ※保護者の方も傘をさしてのパレード参加はできません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (9月12日)

今日の給食メニューは
 ・ホイコーロー(回鍋肉)
 ・豆腐のスープ
 ・きゅうりともやしの和え物
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は2年生の様子です

ホイコーローは、ぶ厚い豚バラ肉とキャベツ、ピーマンがテンメンジャンで味付けされていて、ごはんのおかずにピッタリでした。たくさんお替りしていました。

豆腐のスープは、ベースがチキンスープで、お豆腐、鶏肉、玉ねぎ、ニンジン、ニラと具だくさんスープでした。

きゅうりともやしの和え物は、塩ゆでしたきゅうりともやしに、砂糖、しょう油を一度煮立たせたものがかけられていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「ヘ音記号」の学習 (9月12日)

5年生の音楽の学習の様子です。

楽譜で一般的なのは「ト音記号」です。ただ、低い音を「ト音記号」の楽譜で示そうとすると、下の方にたくさんの加線が必要となります。それを解消するために「ヘ音記号」があります。

今日は、その「ヘ音記号」で書かれた楽譜をオルガンで弾く学習でした。
初めはヘッドフォンをつけての個人練習、後半は全員での演奏でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗い強調週間です (9月12日)

今週1週間は「手洗い強調週間」です。

しっかりと手洗いやうがいをして、食中毒や感染症の予防に努める目的で行っています。

保健委員会の児童は、わかりやすい、きれいなポスターを作ってくれています。
3号階段の手洗い場が使えなくて不便ですが、みんなで譲り合って「手洗い・うがい」をしてください。

子どもたちはチェックカードを持っていて、できれば○を記入することになっています。
さあ、全部の項目に○が入るようにがんばってください。

※チェックカードの項目(合計で30あります)
 ・月から金
 ・手洗い
   給食の前・トイレの後・掃除の後・運動や外遊びの後
   ハンカチを持ってきたかどうか
 ・うがいや水分補給
   運動や外遊びの後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 栄養学習の実施 (9月12日)

栄養士さんに来ていただいて、1年生が栄養学習を行いました。
テーマは「すききらいをしないでたべよう」です。
 ・1組と2組…2時間目
 ・3組…3時間目

3頭の子ぐまの夜ごはん(ごはん・焼き魚・野菜の煮物)の食べ残しから、食べ物を「黄」「赤」「みどり」3つの色に分類し、それぞれのグループの食べ物の働きについてプリントを用いて学びました。
 ・黄のグループ…ねつやちからのもとになる
 ・赤のグループ…からだをつくる
 ・みどりのグループ…からだのちょうしをととのえる

授業後の子どもたちは、「好き嫌いせずに、なんでも食べる」、「クマさんのように、鼻をつまんででも自分の体のために食べる」など、言ってくれていました。

栄養士さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/3 代休
10/4 運動会予備日
委員会活動
安全点検日
10/5 職員会議
服務コンプライアンス研修
10/6 6年栄養学習
3年社会見学(イズミヤ)
ICT支援員1日訪問研修
がらがらどん
標準服販売
10/7 4・5年遠足(甲山)
6年修学旅行前検診
見守るデー
10/8 美鳩幼稚園運動会会場
10/9 美鳩幼稚園運動会予備日

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他