1月(睦月)新春:謹賀新年。『家族』の一員として過ごす時間を大切に!体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

6年 平和学習2

淀川の河川敷には爆弾池があることや東淀川にある高射砲の台座のことなど、身近に残る戦争の爪あとの話もしました。

指導をした担任の迫力ある話し方と、悲惨な様子から児童はだんだんと話にのめり込み、真剣に考えることができているようでした。
また、昨年、東淀川区役所が作成した平和学習の資料も配布し、真剣に見ていました。

最後に、今日の学習の感想を書いている様子を見ると、戦争の悲惨さや怖さは感じたものの、どこか遠い昔の話で自分たちの身近に起こりうることであることを認識できていないようでした。

今後、戦争へ突入していった時代のことや日本が行ったこと、原爆のことなど、児童が平和についてより深く学ぶことができるように取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 平和学習

本年度、6年生が平和学習に力を入れて取り組みます。
今日、その第1回目の学習に取り組みました。

昭和20年の今日(6月7日)は、第3次大阪大空襲があった日です。
71年前の今日、午前11時頃から約1時間余りの空襲の時間に合わせて、3時間目に行いました。

この時の空襲では、東淀川区も大きな被害があったようです。
空襲のあった時間に合わせて空襲警報の音を実際に聞き、当時の様子をイメージしました。
東淀川区以外にも、大阪市内でどれほどの地域に爆弾が落とされたのか、どれほどの人が犠牲になったのかなど、地図と数字で確認しました。
木造住宅の多かった日本に対し、焼夷弾が主に使われたことや、実際に爆撃機から落とされている爆弾の様子の写真を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は委員会活動日です (6月7日)

今日は月一回の委員会活動日でした。

各委員会とも、この1ケ月の反省をしたり、6月の活動内容を確認したりしていました。

上:美化委員会では、清掃活動や空き缶回収などのポスター作りをしていました。
中:飼育栽培委員会では、新しく豊新小にやってきた「二羽のうさぎ」の名前募集の掲示物を作っていました。
下:保健委員会は、手洗いを啓発するポスターを作っていました。放課後に居残りで作業をしてくれる子もいるそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (6月7日)

今日の給食メニューは、
 ・サーモンフライ
 ・豆乳コーンスープ
 ・キャベツのソテー
 ・食パン
 ・イチゴジャム
 ・牛乳
でした。

今日は1年生の様子です。

サーモンフライは、表面の衣がサクッとあがっていて、中の身もやわらかくおいしかったです。ほんの一部の子に骨がありましたが、1年生もうまく骨を取り除いて食べてくれていました。

豆乳コーンスープは、牛乳の代わりに豆乳を使ったクリームコーンスープでした。具材には、子どもたちの大好きなベーコンにコーン、ジャガイモ、玉ねぎ、にんじん、パセリが入っていました。

キャベツのソテーは、炒めたキャベツに塩とこしょう、しょう油少しで味付られていました。キャベツだけの野菜炒めですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生もミニ先生 (6月7日)

6年生の社会科の学習の様子です。

先週に紹介した学級の続編です。
今日が最終の班のようで、1班と6班の発表です。

6班さんのめあては「鎌倉時代の3つのポイントを覚えよう」で、
 ・なぜ幕府を鎌倉にしたのか?
 ・将軍と御家人のつながり
 ・北条政子〜源頼朝のご恩〜
の3つのポイントに分け、授業を進めていました。

この班ではワークシートも準備していました。
先生になりきり、どんどんと解説が進みます。役割分担で黒板への板書も進みます。発言も先生顔負けの内容でした。

子どもたちは、自分たちが収集した情報を「教える」「伝える」ことの難しさも学んだこどでしょう。

機会があれば、また挑戦してほしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/9 美鳩幼稚園運動会予備日
10/10 体育の日
10/11 クラブ活動
給食自主管理
研究推進委員会
銀行振替日(給食費)
10/12 6年アルバム撮影
運営に関する計画中間反省(部会)
10/13 3年遠足(箕面・昆虫館)
5年栄養学習
学年会
10/14 就学時健康診断
特別支援教育研修会
10/15 聖愛園運動会会場

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他