2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

給食風景 (5月24日)

今日の給食メニューは、
 ・赤魚のしょう油だれかけ
 ・みそ汁
 ・若竹煮
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は4年生の様子です。

赤魚のしょう油だれかけは、塩焼きした赤魚に、料理酒、しょう油、みりんを煮たてたたれを配缶時にかけられていました。
赤魚は給食にもよく登場する白身のたいへんおししいお魚ですが、今日は中骨が残っているタイプでした。低学年さんも上手におはしで骨を取って食べていました。

若竹煮は、たけのこ(残念ながら生ではなく、一度下ゆでされたものでした)を出汁でしっかりと煮、しょう油などの調味料でうす味に調えて、最後に生わかめを加えてさらに見込まれていました。以外にも?子どもたちに「たけのこ」は人気がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 どこまで遠くに投げられたかな? (5月24日)

3年生の体育の授業の様子です。

このクラスも、スポーツテストの練習をしていました。
「50m走」は練習でも人気があるのですが、このクラスは「ソフトボール投げ」をしていました。
地域のソフトボールチームに所属している児童もわずかです。子どもたちは日ごろはドッジボールは投げることはありますが、ソフトボールはめったにさわりません。片手でしっかりとボールを握り、フォームも考えて、勢いをつけて投げていました。

3年生ですが、推測ですが30m位投げることができた子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の算数 (5月24日)

1年生の算数の授業の様子です。

これまでに、「いくつといくつ」という単元で、おはじきや算数ブロックを使って、5になるには…、6になるには…、7になるには…、8になるには…、9になるには…と、学習が進められてきています。

今日、このクラスでは「10をつくる」学習でした。
・10は6と□  ・10は3と□
を考えていきます。
指を使って考える子、算数ブロックを使って考える子、すでに頭の回転だけで考える子、方法は様々ですが、頑張って解いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 メダカの受精卵の観察 (5月24日)

5年生の理科の授業の様子です。

顕微鏡を使って、「メダカの受精卵」を観察しました。
もちろん「受精卵」は生きています、死なせないように優しく扱います。あと、2〜3日もすれば、赤ちゃんメダカとしてカラを飛び出す予定です。

シャーレ(ペトリ皿)に「受精卵」を先生の説明を聞いて、顕微鏡のピントをゆっくり合わせていきました。
くっきり見えたときの子どもたちの目はキラキラと輝いていました。
顕微鏡で観察すると、真っ黒な大きな目が2つ、心臓がドクドクと動き、透明な血液の流れもはっきりと見ることができました。子どもたちも目を輝かせて観察し、ノートに「スケッチ」と「気づいたこと」をていねいに書き込んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後ステップアップ学習が始まりました (5月23日)

今日から本年度の「放課後ステップアップ学習」が始まりました。

1学期は月曜日と金曜日の放課後に実施します。

指導にあたるのは、学級にサポーターとして入っている2名で、子どもたちもよく顔を知っています。

たくさんの低学年の子どもたちが参加登録をしてくれ、図書室もいっぱいでした。45分間、集中して学習を進めていました。

今日は国語のプリント学習をしましたが、次回の金曜日は算数の予定です。指導員さんのお話しによると、国語と算数をまんべんなく学習できるよう、入れ替えしながら進めていくそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/9 美鳩幼稚園運動会予備日
10/10 体育の日
10/11 クラブ活動
給食自主管理
研究推進委員会
銀行振替日(給食費)
10/12 6年アルバム撮影
運営に関する計画中間反省(部会)
10/13 3年遠足(箕面・昆虫館)
5年栄養学習
学年会
10/14 就学時健康診断
特別支援教育研修会
10/15 聖愛園運動会会場

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他